スポンサーリンク
医学部で最初の授業・同期の学生など

いよいよ大学生活がスタート
最初の授業
最初の授業は六年も前のことになるが、生物学の試験を受けさせられたことは鮮明に覚えている。入学試験を突破した後、いきなり生物学の試験を受けさせられるとは夢にも思わなかった。
「医師もこれからは競争社会になり、淘汰される時代が来る」という教授の言葉が印象に残っている。常日頃、より良い医師になるために努力を怠ってはいけないと感じました。
同期の仲間たち
医者家系の人はかなり多い。私の大学では体感的に半分ほどは医者家系。残りは歯科医や薬剤師など医療従事者の息子、社長の息子などかな。
私が通っていた大学では、男性七割、女性三割。帰国子女が5,6人。アジア圏の親を持つハーフの人のもちらほら・・
出身地としては、大学の近隣地方から通っている人が六割ほど、遠距離の地方から来てる人が四割ほどでした。
目次
- 医師を目指した動機
- 医学部の受験で苦労したこと
- 医学部に入学した直後の感想
- 医学部で最初の授業・同期の学生など
- 医学部1年生
- 医学部2年生
- 医学部3年生
- 医学部4年生
- 医学部5年生
- 医学部6年生
- 医大生6年間の生活と感想
- 医大生へのアドバイス
今年の夏も全国的に暑い予想。もしもの災害に備え、早め早めの備えが大切です。

地震発生確率と震度予測マップ[2020年版・最新]
[最新情報] 防災科学技術研究所、内閣府等の発表データーから、今後30年以内に「震度6弱」以上の地震が予想される地域と発生確率をまとめています。また南海トラフ地震(30年以内に70%~80%の確率で発生)の危険地域と被害想定を掲載しています。