スポンサーリンク
大須観音を参拝(節分会は有名)七福神の布袋様を祀る

[目次]
名古屋の中心部にある寺院
2月3日の節分会は有名
名古屋市中区大須にある真言宗(智山派)の寺院です。奈良時代にあたる元弘3年(1333年)の創建で700年近い歴史があります。名古屋では地名や地下鉄の駅名にもなっており、多くの人が参拝に訪れる知名度の高い寺院です。また「なごや七福神」の布袋尊(布袋さま)を祀る寺院でもあります。
毎年恒例の節分会(2月3日)は特に有名な行事です。メディアにも多く取り上げられ、たいへん多くの人で賑わいます。
下記の写真は拡大表示します。
本堂(本尊)
本尊は聖観音菩薩
十二支守り本尊
本堂の隣には十二支守り本尊が祀られています。
干 支 | 菩薩 | 功徳 |
子 | 千手観音菩薩 せんじゅかんのんぼさつ | 千の手を持ち慈悲の眼で 衆生を救う |
丑 寅 | 虚空蔵菩薩 こくうぞうぼさつ | 広大無限の 徳と知力 |
卯 | 文殊菩薩 もんじゅぼさつ | 知恵を司る |
辰 巳 | 普賢菩薩 ふげんぼさつ | 幸せを授ける |
午 | 勢至菩薩 せいしぼさつ | 知恵の光で一切を照らし 衆生に力を与える |
未 申 | 大日如来 だいにちにょらい | 万物の慈母とされ邪魔 障害を取り除く |
酉 | 不動明王 ふどうみょうおう | 人々を災いや迷いから 救い現世利益を授ける |
戌 亥 | 阿弥陀如来 あみだにょらい | 迷いや苦しみから救い 悟りへと導く |
勢至菩薩
筆者は午年なので「勢至観音さま」のお姿を写真に撮り、スマホの待ち受け画面にしました。
(1)弘法大師の像
弘法大師=空海(774年から835年)は、平安時代の僧で真言宗の開祖です。
(2)お地蔵さまも祀られています
(3)境内に鳩が多いお寺です。
境内には多くの鳩がいます。鳩のエサ場に人が近づくだけで寄ってきます。
(4)その他の写真
下記の写真は拡大表示します。
大須は「大正琴」の発祥地ということで、記念碑もありました。1912年(大正元年)に、大須にあった森田屋旅館の長男で森田吾郎氏によって発明されたということです。毎年9月9日には「大正琴大祭」が開かれています。
なごや七福神(7つの寺院のひとつ)
布袋尊(ほていさま)を祀る寺院でもあります。ご利益は縁結び、幸せを授けるといわれています。
年中行事(イベント)
「大須観音」の公式サイトからピックアップしています。お問合せなどは、寺院の公式サイトからお願いいたします。(当サイトと寺院は関係がございません)
(1)月恒例
毎月18日が聖観音様のご縁日ということです。
(2)おもな年中行事
- 1月1日~3日:新年初詣り
- 2月3日:節分会(メディアでも多く取り上げられ、たいへん賑わいます)
- 彼岸中日:春季彼岸会
- 3月21日:弘法大師御正当
- 4月8日:花まつり
- 7月下旬:大須夏祭り
- 9月9日:大正琴大祭
- 10月25日:開山記念祭
- 12月31日:除夜の鐘
案内図(Googleマップ)
地下鉄鶴舞線 の「大須観音」駅2番出入口を出てすぐです。