スポンサーリンク
[2023年]今年の恵方は南南東の方角

「節分」の2月3日(金)夜に
恵方巻を食べる時の方位は南南東
令和5年(2023年)の恵方は「南南東のやや南」で、スマホアプリやコンパスで確認する場合は、北を0°として165°の方位角です。「節分」の夜にその年の恵方に向かって、願い事を思いながら恵方巻を無言で食べると万事に吉となるそうです。
[目次]
- 今年の恵方は南南東
スマホで確認する方位角は165° - 恵方巻の食べ方
喉に詰まらせないようにご注意を - 節分の豆まきについて
食べる福豆は数え年分(簡単な数え方)
3才までは節分の豆を食べさせてはダメ!
福茶と柊鰯で邪気を払う - 2024年以降の恵方と方位角
- 2023年の吉日(ラッキーDay)
2023年の天赦日は6回
今年の恵方は南南東
恵方は陰陽道(おんみょうどう)において、その年の福徳を司る歳神(としがみ)である、歳徳神(としとくじん)様が回座される方位です。つまり今年の歳神様は南南東のやや南(十支は「丙=ひのえ」の方)にいらっしゃるということですね。
歳神様のいらっしゃる方向に向かって事を行えば、何事も順調に進むといわれています。陰陽道は、中国古代の宇宙観や世界観を起源とし、日本独自に発展した占い体系のひとつです。
2月4日(立春)からの吉方位です。
恵方巻を食べる日は2月3日ですが、その年の吉方位となるのは翌日の立春(2023年2月4日)からになります。
ご自宅からの「南南東」が吉方位です。例えば・・
- 宝くじを買う時の売り場所
- 旅行やお出かけの観光地候補
- お宮参り、ご祈願、ご祈祷をする神社
上記において2月3日までは2022年の恵方(北北西)です。
スマホアプリや方位磁針では165°を確認
- スマホや方位磁針(コンパス)は水平の台に置きましょう。
- 方位磁針は周囲に磁力の影響がない場所で測りましょう。
手帳型スマホケースでカバーにマグネットを使ってる場合は、測定精度(位置)が安定しない場合があります。また内蔵の地磁気センサーが安定していない場合は、アプリの設定・調整が必要です。 - まず最初に北(方位0°)の位置を確認。
- 体を北に向けた状態で少しずつスマホを回転させ165°を確認する。
- 確認した方位に体を向けて恵方巻を食べましょう。
恵方巻の召し上がり方
「節分」の夜に、その年の恵方に向かって無言で願い事を思い浮かべて、丸かじりするのが習わしと言わています。(太巻きのまま包丁で切らないのは、縁を切らないという意味合いがあるそうです)また太巻きには7種類の具材を使うとされています。
その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味づけされています。コロナ禍が早くに収束に向かい平穏な日が訪れるよう願いたいですね。
喉に詰まらせないように!
太巻き寿しを丸かじりすることは、日常では少ないと思います。ついつい大きな口を開けて、がぶり・・なんてことも。一度に多くの量を喉(のど)に通しがちです。
太巻き寿司のシャリ(お米)は、普段食べるご飯より固い場合があります。
- 小さな子どもやお年寄りでは、お米や具を喉に詰まらせることもあります。
- 温かいお茶などを用意して、いつでも飲めるようにしましょう。
- 立った状態で喉に詰まらせた場合は、姿勢を少し後ろに反らせることで、喉の通りが良くなる場合があります。
- 手をしっかり洗ってから食べましょう!(コロナ禍が続く今年も念入りにですね)
カロリーはどれくらい?
使われる具材によっても変わるようです。
- コンビニ商品:400~500kcal
- ミニサイズ:300kcal~
- スーパー:500kcal~700kcal
▲写真はミニサイズです。
▲スーパーで販売していた商品(長さ18センチ・縦4センチ・幅6センチ)
食品ロスを減らしましょう!
今年はお値段も上がりしそうな気配。節約のためにも出来る限り無駄を減らしたいですね。
恵方巻に使う7種の具材
具の種類は決ってないそうです。
多く使われるものには・・・
- あなご(または、うなぎ)
- 玉子焼き
- しいたけ
- でんぶ(または、おぼろ)
- きゅうり
- かんぴょう
- 人参
節分の豆まきについて
「節分」の日は昔から大豆(福豆)を撒く「豆まき」の風習もあります。季節の変わり目に生じる邪気を鬼とみなし追い払うことで、一年の無病息災の願いを込めています。そして翌日の「立春」は新しい暦の始まりです。
豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べると良いそうです。また自分の年齢より1つ多く食べると体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがある地域もあります。外に豆をまいた後は、鬼が家の中に入らないようにドアを早く閉めると良いそうです。
ケガにご注意を!
顔にお面をかぶったまま歩くと視野が狭くなり、転んだりぶつかったりしてケガをすることがあります。十分な注意が必要です。
数え年とは(簡単な数え方)
生まれた年を1才とし正月を迎えるたびに、年齢をひとつ重ねる数え方です。
(大晦日に生まれた赤ちゃんは、翌日の元旦には2才)
簡単な数え方は・・
- その年の誕生日を迎えていない人:満年齢+2歳
- すでにその年の誕生日を迎えた人:満年齢+1歳
例えば2月3日時点で満年齢が20歳であり、誕生日を迎えていない場合(4月が誕生日など)は数え年で22歳になります。
福茶を飲み邪気を払う
「福茶=ふくちゃ」とは、お正月や節分などに飲まれるお茶のこと。起源は今から1200年以上前の平安時代ともいわれ、その年の邪気を払うとされています。
お茶に入れるもの
- 梅干しと塩昆布(普通の昆布でもいいよ)
- 節分の日には、福豆(豆まきの大豆)入れて飲むと良いそうです。
- 「恵方巻」を食べる時に用意しておきましょう。
- 茎(くき)の入った茶葉でお茶を入れ、茶柱が立つといいですね!
3歳頃まではピーナッツや節分の豆を、食べさせてはいけません!
消費者庁(出典|PDF)のホームページから転載。
※ここでの3歳は満年齢です。
子どもが豆やナッツ類を誤えんする事故の情報が寄せられています。
「豆を食べながら椅子から下りようとした拍子にむせ込み、その後ゼイゼイしていた。全身麻酔をかけ気管支から除去した。」(1歳)子どもは、口の中に食べものを入れたまま動いたり泣いたりし、ふとした拍子に口の中の食べものを吸い込んでしまうことがあります。
豆やナッツ類は、臼歯が生え揃う前の子どもには噛み砕くことが難しく、少し噛むとかえって吸い込みやすい大きさの破片になってしまいます。それが気道や気管支に入ると、窒息時のような苦しさはないものの、軽い咳が続くなどして、放置すると気管支炎や肺炎を起こし呼吸ができなくなることもあります。取り除くには全身麻酔が必要です。特にピーナッツは除去が困難な上、油脂成分により炎症を起こしやすく完治しないこともあります。
歯が生え揃う3歳頃まで豆やナッツ類は食べさせないようにしましょう。小さく砕いた豆やナッツ類もダメです。
幼児は成長の違いが大きく、子どもごとに判断が必要です。3歳を超えていても成長の遅い子には固い豆は食べさせないようにしましょう。また豆まきをしたあとは早めに後片付けをして、小さな子どもが拾って食べないように気をつけましょう。
節分の柊鰯(ひいらぎいわし)
節分の日に柊(ひいらぎ)の小枝に、焼いた鰯(いわし)の頭を刺して玄関の外や門口に置くことで、鬼を寄せ付けないと言われています。
来年以降の恵方(方角)
「恵方」はその年の十支(じっかん)によって決まっており、4つの方角しかありません。これは十支(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類)がそれぞれ違うのではなく、同じ方角を指す十支があるためです。
2024年以降の恵方は下記の通りです
西暦 | 元号 | 恵方(方角) | 方位角 |
2024 | 令和6年 | 東北東のやや東 | 75° |
2025 | 令和7年 | 西南西のやや西 | 255° |
2026 | 令和8年 | 南南東のやや南 | 165° |
2027 | 令和9年 | 北北西のやや北 | 345° |
2028 | 令和10年 | 西南西のやや西 | 255° |
2023年の吉日(ラッキーDay!?)
「大安」や「一粒万倍日=いちりゅうまんばいび」などは吉日とされ、カレンダーの掲載や宝くじ売り場などで見かけますね。また年に数回しかない「天赦日=てんしゃび・てんしゃにち」は最良の吉日とされています。(「巳の日=みのひ」などの吉日があるようですが、上記4つが良く知られています)
「一粒万倍日」と「寅の日」は特に金運がアップするといわれています。
一粒万倍日 | 寅の日 | |
財布の購入 | 〇 | 〇 |
旅行 | 〇 | 〇 |
開業など | 〇 | 〇 |
借金 | × | × |
入籍・婚礼 | 〇 | /// |
///は複数の見方があるようです。「寅の日」は12干支に意味づけし、黄金色のトラを金運と結び付けたもの。お日柄として吉日にするかは微妙なところですね。
2023年の「天赦日」
今年の「天赦日=てんしゃび」は6回あり、このうち3回は他の吉日とも重なります。特に3月21日と8月4日は3つの吉日が重なり、仏滅などとも重ならないため、ウルトラ・スーパーラッキーDayになるかも!?
- 1月6日(金):「一粒万倍日」と重なります。
- 3月21日(火):「一粒万倍日」と「寅の日」とも重なります。
- 6月5日(月):他の吉日とは重なりません。
- 8月4日(金):「大安」と「一粒万倍日」とも重なります。
- 8月18日(金):不成就日と重なってしまいます。
- 10月17日(火):「大安」と重なります。
吉日が重なると効果は倍増!しかし・・
「大安」と「一粒万倍日」など吉日が重なると効果が倍増し、「仏滅」など凶日と重なると半減すると言われています。また「不成就日=ふじょうじゅび」は、何事も成就しない(願い事や計画を達成できない)日とされています。この日と重なる場合は、他の吉日より優先されるという説もあり、迷うところですね。