荒子観音寺を参拝(写真)

スポンサーリンク

荒子観音

[目次]

円空仏は国内最多の保存

名古屋市中川区にある「天台宗」の寺院です。奈良時代にあたる天平元年(729年)「泰澄(たいちょう)=奈良時代の修験僧」の創建と伝えられ、1300年近い歴史があります。また円空仏の保存数は国内最多といわれています。

荒子観音
正式名は「浄海山圓龍院観音寺」です。行事のない平日は静かな時間が流れ、ゆっくりと参拝できます。

荒子観音(山門)

荒子観音

本堂内

ご本尊の「聖観音」は33年に1度だけ開扉されということです。ご利益は厄除けや縁結びといわれています。

聖観音(ご本尊)

多宝塔

1536年の造営された「多宝塔」は国の重要文化財に指定されています。屋根は「こけらぶき」といわれ、室町時代末期の特色ということです。名古屋市内でもっとも古い建築物ということです。多宝塔

六角堂

境内の六角堂には「傅大士=ふだいじ=中国、南北朝時代の仏教者」を正面に、向かって左側に普健童子、右側に普成童子の三体像が奉られています。※写真は拡大表示します。

荒子観音の六角堂

傅大士(ふだいし)

護摩堂

境内の護摩堂(ごまどう)には「不動明王」が奉られています。不動明王は怖いお姿が多いですが「大日如来=真言密教の教主とされる仏」が姿を変えた化身ともいわれ、疫病退散の守護神です。

不動明王

鐘楼

鐘楼
毎年12月31日には「除夜の鐘」が鳴らされます。またお正月3が日だけで1万人を超える参拝者が訪れるということです。

国内最多の円空仏

荒子観音の円空仏

荒子観音には国内最多(1,266体)の円空仏が保存されているということです。円空仏は仏像彫刻である江戸時代の「円空」(1632年-1695年)による木彫りの仏像です。円空仏は毎月第2土曜日の午後1時から4時まで公開されています。

その他の写真

写真はタップまたはクリックで拡大表示します。

本坊

本坊

弘法大師

弘法大師

お地蔵様

お地蔵様

弘法大師(空海)は本堂右側の堂に祀られています。また境内には多数のお地蔵様も祀られています。

案内図(Googleマップ)

住所は愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138。名古屋市営地下鉄東山線の「高畑駅」から徒歩で15分くらいです。拝観時間は午前7時から午後5時です。

尾張四観音

※荒子観音は令和7年(2025年)に恵方観音になります。

尾張四観音(荒子・甚目寺・龍泉寺・笠寺)

今年の恵方
名古屋七福神

吉日カレンダー