甚目寺観音を参拝(写真)

スポンサーリンク

甚目寺観音

[目次]

尾張四観音で創建がもっとも古い

愛知県あま市にある真言宗(真言宗智山派)の寺院です。飛鳥時代にあたる推古天皇5年(597年)の創建で、1400年以上の歴史があります。令和4年(2022年)の恵方観音になります。

甚目寺観音

本堂外観と聖観音堂

「聖観音像」は秘仏となっており、ご開帳は50年に1度ということです。

甚目寺観音の本堂

聖観音像

南大門(仁王門)

南大門(仁王門)

三重塔と仁王像

三重塔は重要文化財に指定されています。

三重塔

下記の写真は拡大表示します。

甚目寺観音の三重塔

賓頭盧(びんずる)さま

本堂内には「びんずる様」がおられます。釈迦の弟子の1人で病気平癒のお力があるとされ、自分の体で患っているところを「びんずる様」の体で同じところを撫でると、治癒が叶うとされています。

びんずる様

六角堂

地蔵菩薩が祀られています。

六角堂

秋葉三尺坊大権現

境内にある「秋葉三尺坊大権現」様のお堂。秋葉三尺坊大権現は、およそ1300年前に信州で生まれた僧侶ということです。火防(火災から民衆を守る)の霊験あらたかで、病苦・災難からのご加護もあるとされています。

秋葉三尺坊大権現

鐘楼堂

鐘楼堂(しょうろうどう=鐘を突く堂)大晦日の日には除夜の鐘を鳴らします。「ゆく年くる年」などで放映されることも多いです。

鐘楼堂

その他の写真

下記の写真は拡大表示します。境内には平和の像も建てられています。またお地蔵さまが多くあります。

境内

平和の像

境内

地蔵

お地蔵様

お地蔵様

年中行事(イベント)

  • 1月1日から3日は正月初祈祷会
  • 2月3日に節分会
  • 8月には桃十日祭
  • 毎月12日は「甚目寺観音てづくり朝市」
案内図(Googleマップ)

名鉄津島線「甚目寺駅」から徒歩5分以内です。甚目寺駅は普通電車のみ停車します。また境内周辺道路は見通しが非常に悪く、歩行者は状通事故に注意が必要です。

尾張四観音

尾張四観音(荒子・甚目寺・龍泉寺・笠寺)

今年の恵方
名古屋七福神

吉日カレンダー