スポンサーリンク
笠寺観音(今年の恵方観音)2023年

[目次]
令和5年(2023年)の恵方観音
名古屋市南区にある真言宗(智山派)の寺院です。大須観音と同じ宗派ですね。奈良時代にあたる天平5年(733年)の創建で1300年近い歴史があります。
また2023年はこの年の恵方(名古屋城から見て南南東やや南)の方角に位置する寺院であり、「恵方観音」になります。正式名は笠覆寺(りゅうふくじ)です。
ご利益は家内安全、身体健康、交通安全、商売繁盛、合格祈願、病気・ケガの平癒祈願、安産成就とされています。また「なごや七福神」恵比寿(えびす)様=商いの神様の霊場にもなっています。
本堂
多宝塔には阿弥陀如来が祀られています。
六地蔵
六地蔵は六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人間道、天道)にある衆生(命あるもの)の苦悩を救うお地蔵さまです。
おもかる地蔵さま
六体のお地蔵様が祀られています。お願いごとをするときに、お地蔵様の体をゆっくり持ちあげ軽いと感じたら、願い事が叶うとされ重ければ、願いが叶う時期は遅いとされています。おもかる地蔵は全国各地にもあります。
その他の写真
下記の写真は拡大表示します。
行事(イベント)2023年
年中行事として毎月6日、16日、26日は屋台や出店がならぶ「六の市」が開かれ、境内は賑わいをみせています。(雨天を除く)また祈祷も行われています。
下記の情報は「笠寺観音」の配布チラシから転載しています。当サイトは笠寺観音と関係はございません。お問合せなどは、笠寺観音の公式サイトからお願いします。
3月
- 3月28日(火):不動明王縁日
4月
- 4月5日(水)~8日(土):「花まつり=お釈迦様の誕生日(4月8日)」を祝し、甘茶を誕生仏にかけてお参り。
- 4月9日(日)~18日(火):8年に1度の秘仏本尊「御開帳」、天平時代から続く本尊様の厨子の扉を開け、直にお参りいただける貴重な機会。
- 4月18日(火):観音縁日
- 4月28日(金):不動明王縁日
2023年は8年に1度の本尊ご開帳の年
令和5年(2023年)は笠寺観音様のご本尊様ご開帳の年ということです。4月9日(日)~18日(火)の9時~15時まで開帳されるということです。
- 4月9日(日):午前11時~11時30分/午後1時~3時
- 4月10日(月)~18日(火):午前11時~11時30分/午後1時~3時
案内図(Googleマップ)
名鉄本線「本笠寺=もとかさでら駅」から徒歩5分~10分です。本笠寺駅は普通電車のみ停車します。
笠寺観音までの道筋には昭和風情を残すお店も見かけます。

懐かしさを感じる薬局

昭和風情のお米屋さん