1970年~1979年のヒット曲(歌)と時代

昭和45年~昭和54年の
歌謡曲・演歌等

#1970年代 にヒットしたフォーク・歌謡曲・ニューミュージック・演歌、年ごとの流行や世相を掲載しています。

1980年代のヒット曲と時代

70年代(昭和45年~)になるとフォークソングを牽引してきた吉田拓郎さんなど、多くのシンガーソングライターの活躍が始まります。また歌謡界では新御三家と呼ばれた郷ひろみさん、西城秀樹さん・野口五郎さんなど新しい時代の華やかな歌手が生まれ、後半からはピンクレディーが歌謡界を席捲するなど、アップテンポの曲が多くなり華やかな時代に入っています。

60年代末から始まった「ポプコン=ヤマハポピュラーソングコンテスト」は、70年代以降のニューミュージック界を牽引するアーティストを音楽界に送り出しました。また学園ドラマの主題曲、青春歌謡といったジャンルの歌もヒットし始めています。

目次

それぞれの年に、たいへん多くの方が活躍されています。掲載している作品(曲目)以外にも優れた作品がたくさんあります。同様に出来事などについても、昭和に生まれ青春を過ごした方々の記憶に刻まれているものを選んでいます。

1970年(昭和45年)

男性歌手・グループ

曲名 歌手
ドリフのほんとにほんとにご苦労さん ザ・ドリフターズ
今日でお別れ 菅原洋一
別れのサンバ 長谷川きよし
夜と朝のあいだに ピーター
走れコウタロー ソルティ・シュガー
ドリフのズンドコ節 ザ・ドリフターズ
逢わずに愛して 内山田洋とクール・ファイブ
老人と子供のポルカ 左ト全とひまわりキティーズ
愛は傷つきやすく ヒデとロザンナ
噂の女 内山田洋とクール・ファイブ

女性歌手・グループ

曲名 歌手
恋狂い 奥村チヨ
笑って許して 和田アキ子
男と女のお話 日吉ミミ
真夜中のギター 千賀かほる
四つのお願い ちあきなおみ
希望 岸洋子
経験 辺見マリ
圭子の夢は夜ひらく 藤圭子
女のブルース 藤圭子
愛のきずな 安倍律子
  • この年のレコード大賞は「今日でお別れ=菅原洋一」です。
  • 高校野球の入場行進曲は「世界の国からこんにちは」です。(2回目)
  • 南こうせつさんがデビューしています。73年の「神田川」は今も歌い継がれる名曲ですね。
  • 松崎しげるさんがデビューしています。
  • 小柳ルミ子さんがデビューしています。
  • よしだたくろう さんが「イメージの詩」でデビューされています。

この時代の世相

この年は交通事故の死者が1万6765人(2023年の約6.3倍)となり「交通戦争」と呼ばれた時代のピークです。また「よど号ハイジャック事件」や三島由紀夫さんの割腹自決などもあり、重い空気が漂い始めた年です。流行としてはボーリングブームの始まったころです。「大阪万博」が開催されています。
大阪万博(太陽の塔) ボーリングブーム

昭和世代の記憶に残る出来事

  • ミスタードーナッツの開業
  • よど号ハイジャック事件
  • 三島由紀夫さんが割腹自殺
  • 大阪で「天六ガス爆発事故=死者79人・重軽傷420人)
  • 夏の甲子園の優勝校は「東海大相模(神奈川)」です。

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「昆虫物語 みなしごハッチ」

昭和45年生まれの著名人

長井秀和さん、ちはるさん、辰吉丈一郎さん、吉岡秀隆さん、新垣隆さん、 羽生善治さん、 八嶋智人さん、 原田龍二さん

1971年(昭和46年)

男性歌手・グループ

曲名 歌手
さらば涙と言おう 森田健作
さらば恋人 堺正章
戦争を知らない子供たち ジローズ
あの素晴らしい愛をもう一度 加藤和彦と北山修
誰かさんと誰かさん ザ・ドリフターズ
おふくろさん 森進一
よこはまたそがれ 五木ひろし
空に太陽がある限り にしきのあきら
雨のバラード 湯原昌幸
花嫁 はしだのりひことクライマックス
翼をください 赤い鳥
また逢う日まで 尾崎紀世彦
さよならをもう一度 尾崎紀世彦
ナオミの夢 ヘドバとダビデ
お世話になりました 井上順
(当時は井上順之)

女性歌手・グループ

曲名 歌手
潮風のメロディ 南沙織
水色の恋 天地真理
誰もいない海 トワ・エ・モワ
琵琶湖周航の歌 加藤登紀子
知床旅情 加藤登紀子
17才 南沙織
京都慕情 渚ゆう子
雨の御堂筋 欧陽菲菲
砂漠のような東京で いしだあゆみ
さいはて慕情 渚ゆう子
生きがい 由紀さおり
お祭りの夜 小柳ルミ子
わたしの城下町 小柳ルミ子
雨がやんだら 朝丘雪路
ざんげの値打ちもない 北原ミレイ
  • この年のレコード大賞は「また逢う日まで=尾崎紀世彦」です。この曲は前年(1970年)に「ズー・ニー・ヴー=1968年-1971年の活躍されたグループサウンズ」の曲、「ひとりの悲しみ」を作詞家の阿久悠さんが書き直した作品です。「ズー・ニー・ヴー」には町田 義人さんがメーンバーにいたこともあります。
  • 高校野球の入場行進曲は「希望=岸洋子」です。
  • 松任谷由実(荒井由実)さんがデビューしています。
  • 野口五郎さんがデビューしています。
  • 泉谷しげるさんがデビューしています。
  • 井上陽水さんがデビューしています。
  • フォークグループ「アリス」がデビューしています。

この時代の世相

この年から1974年(昭和49年)まで「第二次ベビーブーム」とよばれた時代です。トンボの高級鉛筆を1ダース買うと「首チョンパ」のグッズがついたのはこの年からです。発売当初はドルフターズの「いかりや長介、高木ブー、仲本工事、加藤茶、荒井注」の5人で、その後に志村けんが加わりました。

昭和世代の記憶に残る出来事

  • マクドナルドが銀座に1号店を創業、ロイヤルホストが北九州市に1号店を開店
  • カップヌードルが発売、日本コカ・コーラが炭酸飲料「スプライト」を全国で発売開始
  • ベトナム戦争の戦禍が広がる
  • 仮面ライダーが放送開始
  • 「スター誕生!」が放送開始
  • 「全日空機雫石衝突事故=死者162名」が発生
  • 円が変動相場制に移行
  • NHK総合放送がすべてカラー化
  • 中核派による「渋谷暴動」が発生し警察官1人が殉職
  • 大気、水質汚染などの公害問題が広がり「環境庁(現:環境省)」が発足
  • 夏の甲子園の優勝校は「桐蔭学園(神奈川)」

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「中学生日記」NHK名古屋放送局の制作ですね。ほぼ全国で放送されています。

昭和46年生まれの著名人

高田万由子さん、 工藤夕貴さん、木村多江さん、 島津亜矢さん、 カンニング竹山さん、米良美一さん、中嶋朋子さん、萩原聖人さん、元木大介さん

1972年(昭和47年)

発売年は以前の場合もあります。

男性歌手・グループ

曲名 歌手
男の子女の子 郷ひろみ
だれかが風の中で 上條恒彦
愛する人はひとり 尾崎紀世彦
悪魔がにくい 平田隆夫とセルスターズ
夜明けの停車場 石橋正次
恋する季節 西城秀樹
旅の宿
よしだたくろう
さよならをするために ビリー・バンバン
ハチのムサシは死んだのさ 平田隆夫とセルスターズ
許されない愛 沢田研二
太陽がくれた季節 青い三角定規

女性歌手・グループ

曲名 歌手
なのにあなたは京都へゆくの チェリッシュ
虹と雪のバラード トワ・エ・モワ
雨のエアポート 欧陽菲菲
せんせい 森昌子
芽ばえ 麻丘めぐみ
どうにもとまらない 山本リンダ
京のにわか雨 小柳ルミ子
ひとりじゃないの 天地真理
別れの朝 ペドロ&カプリシャス
瀬戸の花嫁 小柳ルミ子
喝采 ちあきなおみ
北国行きで 朱里エイコ

「太陽がくれた季節」は青春ドラマ「飛び出せ!青春」の主題歌で100万枚以上売れたそうです。作曲はいずみたくさん。拓郎ブームのきっかけにもなった「旅の宿」の宿は青森県の温泉という説もあるようです。この頃は「よしだたくろう」でした。

  • この年のレコード大賞は「喝采=ちあきなおみ」です。
  • 高校野球の入場行進曲は「また逢う日まで=尾崎紀世彦」です。
  • ポプコンのグランプリ曲は「あなた=小坂明子」です。
  • 西城秀樹さんがデビューしています。デビュー曲は「恋する季節」
  • 郷ひろみさんがデビューしています。
  • 天童よしみさんがデビューしています。
  • 堀内孝雄さんがデビューしています。
  • 森昌子さんがデビューしています。
  • 海援隊がデビューしています。

この時代の世相

前年に続き「あさま山荘事件」が発生するなど新左翼グループ(赤軍)による事件が発生。明るい話題としては、アジア初の登記オリンピック「札幌オリンピック」が開催されています。また沖縄が本土復帰した年です。

大倉山スキージャンプ台
▲大倉山スキージャンプ台

昭和世代の記憶に残る出来事

  • グアム島から横井庄一さんが帰国
  • 川端康成さんがご逝去(自殺)
  • 連合赤軍による「あさま山荘事件」
  • モスバーガー1号店が開業
  • 夏の甲子園の優勝校は「津久見(大分)」です。

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「超人バロム・1」
  • 「太陽にほえろ!」の放送開始(1972年7月21日から1986年11月14日)
  • 「必殺仕掛人」”必殺シリーズ”の始まり。「必殺仕事人」は79年から。

昭和47年生まれの著名人

田村亮さん、新庄剛志さん、長州小力さん、ヒロシさん、日村勇紀さん、ケンドーコバヤシさん、はるな愛さん、西田ひかるさん、土田晃之さん、中村獅童さん、宮川大輔さん
スポンサーリンク

1973年(昭和48年)

発売年は以前の場合もあります。

男性歌手・グループ

曲名 歌手
街の灯り 堺正章
夜空 五木ひろし
バス・ストップ 平浩二
情熱の嵐 西城秀樹
君が美しすぎて 野口五郎
赤とんぼの唄 あのねのね
ちぎれた愛 西城秀樹
個人授業 フィンガー5
学生街の喫茶 ガロ
心の旅 チューリップ
神田川 南こうせつとかぐや姫
夢の中へ 井上陽水
そして、神戸 内山田洋とクール・ファイブ
母に捧げるバラード 海援隊

女性歌手・グループ

曲名 歌手
みずいろの手紙 あべ静江
ジョニィへの伝言 ペドロ&カプリシャス
絹の靴下 夏木マリ
色づく街 南沙織
草原の輝き アグネス・チャン
若葉のささやき 天地真理
恋する夏の日 天地真理
てんとう虫のサンバ チェリッシュ
狙いうち 山本リンダ
赤い風船 浅田美代子
コーヒーショップで あべ静江
  • この年のレコード大賞は「夜空=五木ひろし」です。
  • 高校野球の入場行進曲は「虹をわたって=天地真理」です。
  • 山口百恵さんが「としごろ」でデビューしています。
  • 桜田淳子さんがデビューしています。
  • 石川さゆりさんがデビューしています。
  • さだまさしさん(グレープとして)デビューしています。ソロとしては1977年からです。
  • 宇崎竜童さんが「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」の歌手としてデビューしています。

この時代の世相

この年の出生数は約209万人(2023年の約2.8倍)で過去最多になっています。高度成長時代の最終年とされています。第4次中東戦争がはじまり、日本では「オイルショック」と呼ばれ「トイレットペーパーの品薄騒動」などがありました。

昭和世代の記憶に残る出来事

  • 巨人軍がV9を達成(1965年からの日本シリーズ連覇)
  • セブイレブンの創業(出店は翌年)
  • 熊本市下通の「大洋デパートで火災=死者104、負傷者124名」が発生。日本の百貨店火災としては史上最悪
  • ブルース・リーさんが死去
  • 夏の甲子園の優勝校は「広島商(広島)」です。

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「けろっこデメタン」

昭和48年生まれの著名人

青木さやかさん、宮沢りえさん、たむらけんじさん、野口健さん、小籔千豊さん、堺雅人さん、マギー審司さん、浅野忠信さん、稲垣吾郎さん

1974年(昭和49年)

発売年は以前の場合もあります。

男性歌手・グループ

曲名 歌手
かぐや姫
冬の旅 森進一
結婚するって本当ですか ダ・カーポ
心もよう 井上陽水
襟裳岬 森進一
学園天国 フィンガー5
積木の部屋 布施明
精霊流し グレープ
岬めぐり 山本コウタローとウィークエンド
ふれあい 中村雅俊
恋のダイヤル6700 フィンガー5
うそ 中条きよし
赤ちょうちん かぐや姫
傷だらけのローラ 西城秀樹
よろしく哀愁 郷ひろみ

女性歌手・グループ

曲名 歌手
白いギター チェリッシュ
五番街のマリーへ ペドロ&カプリシャス
グッド・バイ・マイ・ラブ アン・ルイス
私は泣いています りりィ
二人でお酒を 梓みちよ
ひと夏の経 山口百恵
あなた 小坂明子
小さな恋の物語 アグネス・チャン
ちっぽけな感傷 山口百恵
想い出のセレナーデ 天地真理
  • この年のレコード大賞は「襟裳岬=森進一」です。吉田拓郎さんが提供した曲としても有名ですね。
  • 高校野球の入場行進曲は「草原の輝き=アグネス・チャン」です。
  • 山本譲二さんがデビューしています。
  • イルカさんがソロとしてデビューしています。

この時代の世相

高度成長時代が終わり、戦後初めてのマイナス成長になった年。物価上昇が著しく「狂乱物価」とも言われました。企業倒産も多かった年です。

昭和世代の記憶に残る出来事

  • 小野田寛郎さんがフィリピンの「ルバング島」から帰還
  • セブンイレブンが1号店を出店(東京・江東区)
  • ミスター巨人、長嶋茂雄選手が引退。「わが巨人軍は永久に不滅です」は有名ですね。
  • 競走馬「ハイセイコー」が引退
  • ユリ・ゲラー超能力ブーム(スプーン曲げが流行りましたね)
  • 長崎県の「軍艦島=海底炭鉱で栄えた島」と呼ばれた「端島=はしま」の閉鎖。2015年にユネスコの世界文化遺産に登録されています。
  • 夏の甲子園の優勝校は「銚子商(千葉)」です。
  • 佐藤栄作(首相在任1964年11月9日 – 1972年7月7日)がノーベル平和賞を受賞。

軍艦島

▲軍艦島

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「がんばれ!!ロボコン」が放映開始
  • テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」が放映開始
  • テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト第1作」第1作が放映開始
  • ブルース・リー主演のカンフー映画「燃えよドラゴン」が公開。ブルース・リーさんは前年に亡くなられています。

昭和49年生まれの著名人

後藤久美子さん、照英さん、有吉弘行さん、和泉元彌さん、平岳大さん、ふかわりょうさん、山本太郎さん、いしだ壱成さん、陣内智則さん

1975年(昭和50年)

発売年は以前の場合もあります。

男性歌手・グループ

曲名 歌手
傷だらけの天使 井上堯之バンド
みかん色の恋 ずうとるび
今はもうだれも アリス
東京 マイ・ペース
およげたいやきくん 下門真人
裏切りの街角 甲斐バンド
スモーキン・ブギ ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
私鉄沿線 野口五郎
我が良き友よ かまやつひろし
22才の別れ
シクラメンのかほり 布施明
時の過ぎゆくままに 沢田研二
いつか街で会ったなら 中村雅俊
僕にまかせてください クラフト
「いちご白書」をもう一度 バンバン
「北へ帰ろう」 小林旭

女性歌手・グループ

曲名 歌手
人恋しくて 南沙織
十七の夏 桜田淳子
年下の男の子 キャンディーズ
面影 しまざき由理
ロマンス 岩崎宏美
想い出まくら 小坂恭子
愛の迷い子 アグネス・チャン
冬の駅 小柳ルミ子
冬の色 山口百恵
木枯しの二人 伊藤咲子
昭和枯れすすき さくらと一郎
  • この年のレコード大賞は「シクラメンのかほり=布施明」です。
  • 高校野球の入場行進曲は「おかあさん=森昌子」です。
  • 中島みゆきさんが本格デビューした年です。デビュー曲ではありませんが「時代」がヒットし、いまも歌い継がれる名曲ですね。75年のポプコン・グランプリ曲でもあります。
  • 細川たかしさんがデビューしています。
  • 岩崎宏美さんがデビューしています。

この時代の世相

前年の続いて企業倒産が目立つなど、経済は良くない年でした。世相を反映した「昭和枯れすすき」などの曲があったものの、「およげたいやきくん」のシングル盤が450万枚以上売れ社会現象にもなりました。(歌謡史上もっとも売れたレコードで、2024年現在も記録更新されていません)当時小学生でしたが、学校が同曲の歌詞をわら半紙に印刷して配布した記憶があります。またモノラル音源のラジカセが広く普及し始めたころです。
ラジカセの普及

▲初期のころのラジカセ

昭和世代の記憶に残る出来事

  • まるか食品が「ペヤングソースやきそば」を発売。いまも人気の商品ですね。
  • 長野県で「青木湖バス転落事故=死者24人」が発生。
  • テレビアニメ「フランダースの犬」が放送開始(最終回の悲しい結末は、今も語り継がれます)下記は主人公のネロが天国に旅立つ前、最期に見たルーベンスの絵画『キリスト昇架』
「フランダースの犬」の主人公ネロが見たかったルーベンスの絵画『キリスト昇架』

この絵画はパブリックドメインです

  • テレビアニメ「まんが日本昔ばなし」が放送開始
  • 静岡県掛川市・ヤマハリゾートつま恋で『吉田拓郎・かぐや姫 コンサート インつま恋』を開催
  • クロネコヤマトの宅急便」サービス開始
  • 夏の甲子園の優勝校は「習志野(千葉)」です。

昭和缶コーヒー
70年代前半は今も愛される缶コーヒーが次々発売されたころ。

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「Gメン’75」

昭和50年生まれの著名人

ねづっちさん、神田うのさん、高橋由伸さん、河本準一さん、だいたひかるさん、つるの剛士さん、米倉涼子さん、さかなクンさん、谷亮子さん
スポンサーリンク

1976年(昭和51年)

発売年は以前の場合もあります。

男性歌手・グループ

曲名 歌手
君よ抱かれて熱くなれ 西城秀樹
無縁坂 グレープ
わかって下さい 因幡晃
俺たちの旅 中村雅俊
針葉樹 野口五郎
めまい 小椋佳
ビューティフル・サンデー 田中星児
あなただけを あおい輝彦
20歳のめぐり逢い シグナル
あなたがいたから僕がいた 郷ひろみ

女性歌手・グループ

曲名 歌手
山口さんちのツトム君 斉藤こず恵
ハートのエースが出てこない キャンディーズ
時代 中島みゆき
あばよ 研ナオコ
翳りゆく部屋 荒井由実
夏にご用心 桜田淳子
春一番 キャンディーズ
弟よ 内藤やす子
横須賀ストーリー 山口百恵
あの日にかえりたい 荒井由実
なごり雪 イルカ
木綿のハンカチーフ 太田裕美
パールカラーにゆれて 山口百恵
  • この年のレコード大賞は「北の宿から=都はるみ」です。
  • 高校野球の入場行進曲は「センチメンタル=岩崎宏美」です。
  • ポプコンのグランプリ曲は「あなた=小坂明子」です。
  • 来生たかおさんがデビューしています。
  • 榊原郁恵さんがデビューしています。
  • ピンクレディーがデビューしています。
  • 松山千春さんがデビューしています。

この時代の世相

戦後生まれが人口の半数を超えた年。「ロッキード事件」が明るみに出た年です。このころは若者・子ども世代を中心にローラースケートブームがありました。
ローラースケートブーム キャノンAE1(1976年)

カメラはキャンAE1

昭和世代の記憶に残る出来事

  • 黒柳徹子さん視界の「徹子の部屋」が放送開始。2024年で48年の長寿番組ですね。
  • FMラジオの音楽番組「ワールド・オブ・エレガンス」の放送開始(1993年まで)細川俊之さんパーソナリティーを担当し、ヒット曲を流していました。ノーカットで流すことが多くエアチェックには欠かせない番組でした。テーマ曲はいずみたく作曲の「愛の世界(ラブ・ワールド/MONDE D’AMOUR)」で、”ワールド、ワールド♪”が記憶に残っています。
  • 学校給食に米飯が導入(筆者も記憶があります)
  • 日清食品が「日清焼そばU.F.O.」発売
  • 王貞治選手がベーブ・ルースを抜く715号本塁打(テレビで見てました)
  • 鹿児島市で日本初の五つ子が誕生。
  • 夏の甲子園の優勝校は「桜美林(西東京)」です。
  • FAX(ファクシミリ)の通信規格(プロトコル)G2が勧告。アナログ回線でA4サイズを3分で送信するレベルです。実用的なG3規格(A4サイズを1分で送信)は、1980年(昭和55年)からです。

昭和51年生まれの著名人

オダギリジョーさん、森山直太朗さん、綾小路翔さん、はなわさん、クロちゃん

1977年(昭和52年)

発売年は以前の場合もあります。

男性歌手・グループ

曲名 歌手
ブーメランストリート 西城秀樹
お化けのロック 郷ひろみ・樹木希林
人間の証明 ジョー山中
酒と泪と男と女 河島英五
雨やどり さだまさし
愛のメモリー 松崎しげる
失恋レストラン 清水健太郎
あずさ2号 狩人
青春時代 森田公一とトップギャラン
勝手にしやがれ 沢田研二
憎みきれないろくでなし 沢田研二
昔の名前で出ています 小林旭
北国の春 千昌夫

女性歌手・グループ

曲名 歌手
気まぐれヴィーナス 桜田淳子
マイ・ピュア・レディ 尾崎亜美
暑中お見舞い申し上げます キャンディーズ
どうぞこのまま 丸山圭子
硝子坂 高田みづえ
秋桜 山口百恵
中央フリーウェイ 庄野真代
カルメン’77 ピンク・レディー
ウォンテッド(指名手配) ピンク・レディー
星の砂 小柳ルミ子
ペッパー警部 ピンク・レディー
S.O.S ピンク・レディー
渚のシンドバッド ピンク・レディー
フィーリング ハイ・ファイ・セット
夢先案内人 山口百恵
やさしい悪魔 キャンディーズ
九月の雨 太田裕美
  • この年のレコード大賞は「勝手にしやがれ=沢田研二」です。
  • ピンク・レディーが席捲した年ですね。
  • 高校野球の入場行進曲は「ビューティフル・サンデー=田中星児」です。
  • ポプコンのグランプリ曲は「あんたのバラード=ツイスト」です。
  • さだまさしさんがソロ活動を始めています。
  • 長渕剛さんがデビューしています。
  • 山口百恵さん、森昌子さん、桜田淳子さんが高校を卒業しています。

あずさ2号

定期列車の「あずさ2号」は2020年のダイヤ改正で消滅しているそうです。

この時代の世相

スーパーカーブーム全盛の頃。ランボルギーニ・カウンタック、フェラーリ512BB、ポルシェ911ターボなど人気でしたね。スーパーカー消しゴムを集めた記憶があります。キャンディーズが解散した年でもあります。またカラオケブームが急速に普及が始まった年でもあります。それまでの8トラック式(カートリッジ式の磁気テープ)から、音楽テープが主流になり始めスナックや居酒屋にも普及しました。1曲100円が多かったですね。しかし映像式はまだで90年代に入ってからです。また電車内に出現し人を笑わせる「なんちゃっておじさん」が、翌年にかけ話題になりました。

昭和世代の記憶に残る出来事

  • 青酸コーラ無差別殺人事件(電話ボックスに置かれるなど無差別に狙った事件で、学校でも注意喚起されたことを覚えています)
  • 巨人軍の王貞治選手がホームラン世界新記録の756号を達成。国民栄誉賞第1号になりました。
  • ダッカ日航機ハイジャック事件。
  • 任天堂初の家庭用テレビゲーム機が発売。
  • 夏の甲子園の優勝校は「東洋大姫路(兵庫)」です。
  • この頃からロケット鉛筆が流行しはじめています。(1966年に台湾で開発されたのが始まりといわれています)

懐かしいロケット鉛筆

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「特捜最前線」エンディングテーマ「私だけの十字架=ファウスト・チリアーノ」もヒットしました。

昭和52年生まれの著名人

松岡昌宏さん、香取慎吾さん、劇団ひとりさん、松たか子さん、猫ひろしさん

1978年(昭和53年)

発売年は以前の場合もあります。

男性歌手・グループ

曲名 歌手
キャンディ 原田真二
ブルースカイ ブルー 西城秀樹
林檎殺人事件 郷ひろみ・樹木希林
LOVE(抱きしめたい) 沢田研二
冬が来る前に 紙ふうせん
あんたのバラード 世良公則&ツイスト
君のひとみは10000ボルト 堀内孝雄
ダーリング 沢田研二
宿無し 世良公則&ツイスト
サムライ 沢田研二
冬の稲妻 アリス
勝手にシンドバッド サザンオールスターズ
時間よ止まれ 矢沢永吉

女性歌手・グループ

曲名 歌手
夏のお嬢さん 榊原郁恵
たそがれマイ・ラブ 大橋純子
かもめはかもめ 研ナオコ
透明人間 ピンク・レディー
飛んでイスタンブール 庄野真代
かもめが翔んだ日 渡辺真知子
Mr.サマータイム サーカス
モンスター ピンク・レディー
微笑がえし キャンディーズ
カナダからの手紙 平尾昌晃・畑中葉子
わかれうた 中島みゆき
プレイバックPart2 山口百恵
サウスポー ピンク・レディー
UFO ピンク・レディー
迷い道 渡辺真知子
東京ららばい 中原理恵
  • この年のレコード大賞は「UFO=ピンク・レディー」です。
  • 高校野球の入場行進曲は「愛のメモリー=松崎しげる」です。
  • ポプコンのグランプリ曲は「夢想花=円広志」です。
  • 竹内まりやさんがデビューしています。
  • 円広志さんがデビューしています。
  • 薬師丸ひろ子さんがデビューしています。

この時代の世相

中学校での「校内暴力」が問題化し始めた頃。

昭和世代の記憶に残る出来事

  • 東京・豊島区に「サンシャイン60=239.7メートル」が開館。建設当時はアジアでもっとも高い高層ビルでした。(2024年現在では東京・港区の「森JPタワー=330m」です)
  • 新東京国際空港=現・成田国際空港が開港。
  • シャープのパソコンMZ-80(198,000円)が発売される。初期モデルは8ビット2MHzのCPUでメモリ(RAM)は20KB、記憶装置は磁気テープの時代。パソコンという名称が使われ始めた頃で、それまではマイコン(マイクロコンピューター)でした。
  • 人気音楽番組「ザ・ベストテン」放送開始(久米宏さんと黒柳徹子さんの司会でしたね)
  • 24時間テレビ「愛は地球を救う」放送開始。
  • 田宮二郎が猟銃自殺。
  • 夏の甲子園の優勝校は「PL学園(大阪)」です。

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「西遊記」の放送開始
  • 「熱中時代」の放送開始
  • 「暴れん坊将軍」の放送開始

 

昭和53年生まれの著名人

金子貴俊さん、雛形あきこさん、なかやまきんに君、浜崎あゆみさん、椎名林檎さん、
スポンサーリンク

1979年(昭和54年)

発売年は以前の場合もあります。

男性歌手・グループ

曲名 歌手
マイレディー 郷ひろみ
君は薔薇より美しい 布施明
虹とスニーカーの頃 チューリップ
夢想花 円広志
カサブランカ・ダンディ 沢田研二
モンキー・マジック ゴダイゴ
ビューティフル・ネーム ゴダイゴ
青葉城恋唄 さとう宗幸
セクシャル・バイオレットNo.1 桑名正博
夢一夜 南こうせつ
季節の中で 松山千春
燃えろいい女 ツイスト
きみの朝 岸田智史
カリフォルニア・コネクション 水谷豊
ガンダーラ ゴダイゴ
YOUNG MAN(Y.M.C.A.) 西城秀樹
関白宣言 さだまさし
チャンピオン アリス
いとしのエリー サザンオールスターズ
HERO~ヒーローになる時、それは今 甲斐バンド
銀河鉄道999 ゴダイゴ
大都会 クリスタルキング

女性歌手・グループ

曲名 歌手
美・サイレント 山口百恵
愛の水中花 松坂慶子
みすいろの雨 八神純子
アメリカン・フィーリング サーカス
カメレオン・アーミ ピンク・レディー
いい日旅立ち 山口百恵
魅せられて ジュディ・オング
私のハートはストップモーション 桑江知子
万華鏡 岩崎宏美
  • 今年のレコード大賞は「魅せられて=ジュディ・オング」です。
  • 高校野球の入場行進曲は「季節の中で=松山千春」です。
  • ポプコンのグランプリ曲は「大都会=クリスタルキング」です。
  • 田原俊彦さんがデビューしています。

この時代の世相

インベーダーゲームが大流行した年です。ラジカセの普及が広がり、音楽を手軽に聞くことが出来るようになりました。また「口裂け女」が話題になりました。
インベーダーゲーム

▲喫茶店に置かれていたインベーダーゲーム

昭和世代の記憶に残る出来事

  • NECがパソコン「PC-8001」を発表。パソコン時代の幕開けですね。
  • シャープが世界初のダブルラジカセを発売。
  • ソニーが「ウォークマン」を発表。(発売は翌年)
  • 「日本坂トンネル火災事故」が発生。
  • 菓子「うまい棒」が発売。発売当初から長いこと10円でしたが、2022年に12円になり、2024年10月からは15円になるということです。
  • 夏の甲子園の優勝校は「箕島(和歌山)」です。

記憶の残るテレビ番組(ドラマやアニメ)

  • 「3年B組金八先生」
  • 「必殺仕事人」

昭和54年生まれの著名人

堂本光一さん、阿部慎之助さん

1980年代の音楽シーンへ
(昭和56年~平成元年)

昭和中期から平成初期のヒット曲

1960年代から1970年代にヒットした歌謡曲・演歌などを各年代ごとに1ページに掲載しています。またその年のおもな出来事も掲載しています。

1960年代のヒット曲 1970年代のヒット曲
昭和35年~昭和44年 昭和45年~昭和55年
1980年代のヒット曲 1990年代のヒット曲
昭和56年~平成元年 平成2年~平成11年

東芝 CDラジオのレビュー

出典データー

このページの情報・文献等は下記より出典し筆者の実体験と記憶を基に再構成しています。また写真は筆者が撮影した画像およびイメージ素材です。素材については利用規約に準拠しています。

スポンサーリンク
シェアする
吉日カレンダー
スポンサーリンク