戦後から昭和の終わりまでを駆け足で回想する年表です。多くの人の記憶に残る出来事を中心に1ぺージにまとめています。(各年代のイメージ画像はAI生成です)
目次
昭和20年代 | 昭和30年代 | 昭和40年代 |
昭和50年代 | 昭和60年代 |
- 情報の出典
- 関連ページ
昭和20年代(1945年~)
昭和20年代は終戦後の混乱と復興への歩みが始まった時代。戦前・戦中の社会的価値観が劇的にかわるパラダイムシフトを迎えた時代。GHQによる民主化政策が進み21年には新憲法が公布。女性の地位、労働者の権利などが認められるようなった。昭和29年の人口は8823万9千人で、終戦からの10年で1609万2千人増加しています。
昭和20年(1945年)
この年の人口は7214万7千人です。
- 3月10日:東京大空襲
- 3月26日:硫黄島の陥落
- 3月~8月:沖縄戦ほか、全国の都市で大規模な空襲
- 8月6日:広島に原爆投下
- 8月9日:長崎に原爆投下
- 8月15日:天皇「終戦の詔書」を放送[終戦]
- 9月2日:降伏文書に調印し、第二次世界大戦が正式に終結
昭和21年(1946年)
- 11月3日:日本国憲法公布
昭和22年(1947年)
- 5月3日:日本国憲法施行
昭和23年(1948年)
- この年から交通事故統計(アメリカ占領下にあった沖縄県を除く)が開始されています。交通事故発生件数は2万5113件、死者数は3,848人です。
昭和24年(1949年)
- 11月3日:湯川秀樹が中間子の存在の予言などで、ノーベル物理学賞を受賞。
昭和25年(1950年)
- 11月28日:プロ野球初の日本シリーズが開催
昭和26年(1951年)
- 1月3日:第1回NHK紅白歌合戦放送。大晦日は1953年から。
- 9月8日:サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約調印
昭和27年(1952年)
- 4月1日:硬貨式の公衆電話が登場。
- 4月28日:「サンフランシスコ平和条約」の発効により連合国軍被占領解除され主権回復。
昭和28年(1953年)
- 2月1日:NHKのテレビ本放送が始まる。
- 3月14日:吉田茂首相の「バカヤロー」発言が元で衆院解散。
昭和29年(1954年)
- 7月1日:自衛隊発足
- 9月26日:洞爺丸事故(死者・行方不明者は1,155人)
音楽や流行など
終戦の年には「リンゴの歌=並木路子」がヒットし、敗戦の暗い世相に明るさを与えました。その後「青い山脈」「東京ブギウギ」などもヒットし国民に解放感や希望を与える歌も多く出ました。また昭和22年には美空ひばりさんがデビューし、その後に江利チエミさん、雪村いづみさんもデビューしています。昭和22年7月から昭和25年12月までは、NHKラジオドラマ「鐘の鳴る丘=戦災孤児が強く生き抜く姿を描く」が放送されています。また流行ではありませんが、NHKラジオでは「復員だより」「尋ね人の時間」といった戦災者に関する放送が昭和37年頃まで続きました。
![]() |
![]() |
この時代のラジオ | 真空管の時代です。 |
時代が落とした影・世情
昭和23年から始まった交通事故統計(沖縄県は本土復帰の翌年で昭和48年から)によると昭和29年までに3万2883人が事故で亡くなっています。また自殺者数については昭和25年頃までは政府統計が安定していないものの、終戦直後は混乱や貧困、絶望感の中で非常に多かったと推測されます。昭和26年以降は年間約2万人~3万人台で推移しています。また戦後の混乱期に全国各地に闇市ができ、その支配や利権をめぐって「戦後ヤクザ」と呼ばれる組織が乱立。総数は数十万人規模と推測されています。
昭和30年代(1955年~)
昭和31年の経済白書の序文にかかれた「もはや戦後ではない」が言葉はよく知られるように、昭30年代は戦後復興から高度成長への転換期。高度成長時代に入り神武景気や岩戸景気、オリンピック景気など日本経済の急速な発展が続いた時代です。
昭和30年(1955年)
この年の人口は約9007万人です。
- 8月7日:東京通信工業(現・ソニー)が初のトランジスタラジオ発売。
- 8月24日:森永ヒ素ミルク中毒事件が発覚
- 10月1日:新潟大火
昭和31年(1956年)
- 1月29日:高倉健が俳優デビュー
- 5月1日:日本で水俣病第一号患者公式確認
- 5月17日:日活映画『太陽の季節』が公開
- 7月1日:気象庁が中央気象台から改称し発足
- 10月19日:日ソ国交回復共同宣言
昭和32年(1957年)
- 5月8日: コカ・コーラが日本での販売を開始。
- 7月25日 – 28日: 諫早豪雨。(死者・行方不明992名)
- 12月11日: 百円硬貨発行
昭和33年(1958年)
- 4月19日: 日本コカ・コーラが「ファンタ」を日本で発売
- 5月5日: 多摩動物公園開園
- 9月26日:伊勢湾台風
- 12月23日:東京タワーの完工式
昭和34年(1959年)
- 1月1日:日本国内の度量衡単位をメートル法に移行
- 4月10日:皇太子明仁親王、結婚の儀(現・上皇ご夫妻)
- 9月26日: 伊勢湾台風、明治以後最大の台風(死者5,041人)
昭和35年(1960年)
- 4月:宝ビニール工業所(現・タカラ)から「ダッコちゃん」発売(180円)
- 5月-6月:安保闘争
- 6月23日:日米相互協力及び安全保障条約批准書交換、発効
- 9月10日:カラーテレビ本放送開始
- 10月12日:日本社会党の浅沼稲次郎委員長が演説中、右翼の少年(当時17歳)に刺され死亡(浅沼稲次郎暗殺事件)
昭和36年(1961年)
- 9月16日:「第2室戸台風」が室戸岬に上陸し、大阪湾岸に大きな被害
- 10月20日: 森光子主演による舞台「放浪記」が初演
昭和37年(1962年)
- 6月5日:北島三郎が歌手デビュー
- 7月7日:明治アーモンドチョコ発売
- 9月5日: 国鉄の金田正一投手が通算3509奪三振の世界新記録
昭和38年(1963年)
- 1月:北陸地方を中心に日本全国豪雪(昭和38年1月豪雪=38豪雪)
- 3月31日:吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生
- 4月7日:NHK総合テレビで大河ドラマが放送開始。第1作「花の生涯」
- 7月2日:日清食品が「日清焼そば」を発売
- 8月27日:エースコックが「ワンタンメン」を発売
- 11月1日:新千円札(伊藤博文の肖像)発行
- 12月8日:力道山刺される(12月15日死去)
昭和39年(1964年)
- 1月1日:森永製菓が日本初の高級チョコレート「ハイクラウン」、カルビーが「かっぱえびせん」を発売
- 1月22日 – 藤子不二雄の「オバケのQ太郎」が連載開始
- 2月1日: ロッテが「ガーナチョコレート」を発売
- 9月17日: 東京モノレール開業(片道250円)
- 9月24日:よみうりランドが開園
- 10月1日:気象庁富士山レーダー完成(1999年に運用終了)
- 10月10日:東京オリンピックが開幕
- 11月17日:ソニーが業界初の家庭用ビデオテープレコーダを発売
音楽や流行など
3種の神器とよばれた白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫が家庭に普及し始めています。芸能界では美空ひばりさん、石原裕次郎さん、小林旭さんなどの華やかなスターの活躍も始まっています。映画文化では黒澤明さん、小津安二郎さんなどの作品も人気でした。
// | // |
// | // |
時代が落とした影・世情
昭和35年の日米安保条約の締結(60年安保)を機に、大規模な闘争が続く時代に入っています。また昭和34年の「伊勢湾台風」では死者・行方不明者が5,098人、負傷者は4万人近くです。昭和30年~39年の交通事故死者数(合計)は10万1016人です。自殺者数は経済成長に伴い生活が安定したこともあり、20年代に比べ減少したものの年間では2万人前後ということです。
昭和40年代(1965年~)
昭和40年(1965年)
- 2月2日:大塚製薬が「オロナミンCドリンク」を発売
- 7月1日 : 名神高速道路が全線(小牧-西宮間)開通
昭和41年(1966年)
- 1月10日:サンヨー食品が「サッポロ一番しょうゆ味」を発売
- 3月31日 : 日本の総人口一億人突破
- 4月1日: エスビー食品が「ゴールデンカレー」を発売
- 4月7日:日産自動車が「サニー」を発売
- 5月15日: 日本テレビ系の「笑点」放送開始
- 6月29日: ビートルズ来日
- 6月30日: 袴田事件が発生(2025年に無罪確定)
- 9月7日 :明星食品が「チャルメラ」を発売
- 10月1日:江崎グリコが「ポッキー」を発売
- 10月28日:「週刊プレイボーイ」(集英社)創刊
昭和42年(1967年)
- 2月1日:森永製菓が「チョコボール」を発売
- 12月24日:餃子の王将が京都で一号店オープン
昭和43年(1968年)
- 2月12日: 大塚食品工業が世界初の一般向け市販レトルトパウチ食品「ボンカレー」を発売
- 5月8日: イタイイタイ病を公害病に認定
- 6月26日:小笠原諸島の日本復帰
- 7月1日:郵便番号が導入される
- 7月25日: 明治製菓が日本初のスナック菓子「カール」を発売
- 10月11日:「カネミ油症事件」が発覚
- 12月10日: 東京都府中市で三億円強奪事件が発生
- 12月10日:川端康成がノーベル文学賞を受賞
昭和44年(1969年)
- 5月26日:「東名高速道路」が全区間開通
- 7月20日:アポロ11号が人類初の有人月面着陸
- 8月27日: 松竹映画「男はつらいよ」が公開
- 10月10日: 巨人の金田正一投手が通算400勝達成
昭和45年(1970年)
- 3月1日:NHK-FM放送、本放送開始
- 3月14日: 日本万国博覧会(大阪万博)開幕
- 3月31日 :日本航空機「よど号ハイジャック事件」が発生
- 11月25日: 三島由紀夫が割腹自決
昭和46年(1971年)
- 7月30日: 全日空機雫石衝突事故
- 8月28日: 円変動相場制移行
- 9月18日: 日清食品が「カップヌードル」を発売
- 10月1日:日本コカ・コーラが炭酸飲料「スプライト」を全国で発売開始
昭和47年(1972年)
- 2月3日:「札幌オリンピック」が開催
- 2月28日:「あさま山荘事件」で機動隊が山荘を破壊
- 5月15日:アメリカから日本へ沖縄返還
- 8月3日 – カシオ計算機が世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」を発売
昭和48年(1973年)
- 7月20日:日本赤軍による「ドバイ日航機ハイジャック事件」が発生
- 8月8日:「金大中事件」が発生
- 11月29日:大洋デパート火災
昭和49年(1974年)
- 3月10日 :ルバング島で小野田寛郎元少尉を発見
- 10月14日:長嶋茂雄選手が引退
- 10月6日: テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」が放映開始
- 11月1日:気象庁のアメダスが運用開始
昭和40年~49年の交通事故死者数(合計)は14万5486人です。
音楽や流行など
// | // |
// | // |
時代が落とした影・世情
昭和50年代(1975年~)
昭和50年(1975年)
- 1月1日:青木湖バス転落事故が発生(死者16人)
- 4月1日: まんが名作劇場「サザエさん」が放送開始
- 4月4日:「マイクロソフト」設立
- 4月15日:「ローソン」設立
- 4月30日: サイゴン陥落によりベトナム戦争終結
- 6月2日:缶コーヒー「ジョージア」を発売
昭和51年(1976年)
- 2月6日: アメリカで、ロッキード事件が発覚
- 4月1日:アップルコンピュータ(現:Apple)設立
- 4月: 学校給食に米飯が導入される
- 5月21日: 日清食品が「日清焼そばU.F.O.」発売
- 8月25日: ピンク・レディーがレコードデビュー
昭和52年(1977年)
- 9月3日: 巨人の王貞治選手ホームラン世界新記録の756号を達成
- 9月5日:「ボイジャー1号」が打ち上げられる
- 9月28日 :ダッカ日航機ハイジャック事件が発生
- 10月15日:長崎バスジャック事件が発生
- 11月15日:新潟市で横田めぐみさんが下校途中に北朝鮮の工作員に拉致される
昭和53年(1978年)
- 1月7日: テレビ朝日『暴れん坊将軍』放送開始
- 1月19日: TBS、人気音楽番組『ザ・ベストテン』放送開始
- 4月20日: 大韓航空機銃撃事件
- 8月12日: 日中平和友好条約調印
- 12月28日 :田宮二郎が猟銃自殺
昭和54年(1979年)
- 1月13日:初の国公立大学共通一次試験実施
- 5月9日 :日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売
- 5月15日:三菱大夕張炭鉱でガス爆発事故(16人死亡)
- 5月17日:「週刊ヤングジャンプ」が創刊
- 7月1日: ソニーがヘッドホンステレオ「ウォークマン」を発売
昭和55年(1980年)
- 2月1日: パイオニアが初のステレオラジカセ「ランナウェイ」を発売
- 12月8日: ジョン・レノン銃殺事件
昭和56年(1981年)
- 3月20日:「神戸市で「ポートピア’81」が開幕
- 3月31日:ピンク・レディーが解散
- 7月3日 : ニューヨーク・タイムズ紙が、エイズの発見”を発見と報道
昭和57年(1982年)
- 10月1日:ソニーが世界初のCDプレーヤーを発売
- 10月9日:北炭夕張炭鉱閉山
- 12月15日: 愛知県警が戸塚ヨットスクールを捜査
昭和58年(1983年)
- 4月1日:大塚製薬が「カロリーメイト」を発売
- 4月1日:カシオ計算機が「G-SHOCK」を発売
- 7月15日:任天堂が「ファミリーコンピュータ」を発売
昭和59年(1984年)
- 1月24日: 宝酒造が「タカラ缶チューハイ」を発売
- 11月1日:新紙幣の発行(1万円札が福澤諭吉、5千円札が新渡戸稲造、千円札が夏目漱石)
音楽や流行など
////////
// | // |
// | // |
時代が落とした影・世情
////////
昭和50年~59年の交通事故死者数(合計)は9万2054人です。
昭和60年代(1985年~)
昭和60年(1985年)
- 3月10日:「青函トンネル」本坑が貫通
- 4月1日:日本電信電話公社(電電公社)が日本電信電話株式会社(NTT)に民営化
- 6月18日:「豊田商事会長刺殺事件」が発生
- 10月1日:日本の総人口が約1億2100万人(1億人を超えたのは1966年で、19年間で2100万人増加)
昭和61年(1986年)
バブル景気(1992年まで)が始まった年
- 11月15日:「三井物産マニラ支店長誘拐事件」が発生
- 12月9日:「フライデー襲撃事件」が発生
昭和62年(1987年)
- 4月1日:国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社になる。
- 9月12日 : マイケル・ジャクソンが後楽園球場で来日コンサート
昭和63年(1988年)
- 4月11日:美空ひばりが、東京ドームで「不死鳥コンサート」を開催
- 4月16日 :スタジオジブリの「となりのトトロ」「火垂るの墓」が同時公開
- 9月19日:昭和天皇が重篤
昭和64年(1989年)
- 1月7日: 昭和天皇が崩御
- 1月8日:「平成」に改元
音楽や流行など
////////
// | // |
// | // |
時代が落とした影・世情
////////