丙午生まれが見た2010年代
(平成22年~令和元年)
/////
おもな出来事
2010年(平成22年)
44
Age
- 1月19日:日本航空が事実上の倒産。
- 8月:中国にGDPを抜かれ世界第3位に転落。
- 9月7日:尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生。
社会・世相・流行歌など
記録的な猛暑の年。無縁社会がクローズアップ。
2011年(平成23年)
45
Age
- 3月11日:「東日本大震災」が発生。三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震(東北地方太平洋沖地震)で2万人以上の死者・行方不明者。
- 3月12日:長野北部地震が発生。九州新幹線が全線開通。
- 4月18日:「鹿沼市クレーン車暴走事故」が発生。栃木県鹿沼市にて集団登校中の小学生の縦列に走行中の大型クレーン車が突っ込み、小学生6人が死亡。
- 7月17日:「なでしこジャパン」FIFA女子ワールドカップ優勝。
- 8月23日:島田紳助が暴力団関係者との交際を理由に芸能界引退。
社会・世相・流行歌など
計画停電が実施される。
2012年(平成24年)
46
Age
- 2月12日:東京スカイツリー(634m)が開業。
- 10月8日:山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞。
社会・世相・流行歌など
//
2013年(平成25年)
47
Age
- 4月1日:消費税が8%に引き上げ。
- 6月22日:富士山が世界文化遺産に登録
- 9月7日:2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定
- 月日:
社会・世相・流行歌など
「アベノミクス」による経済政策が本格化
2014年(平成26年)
48
Age
- 1月~:「STAP細胞問題」が発生。
- 9月27日:御嶽山が噴火。(死者58人、」行方不明者5人)
- 12月7日:中村修二氏ら日本人3人が「青色LEDでノーベル物理学賞」を受賞。
社会・世相・流行歌など
//
2015年(平成27年)
49
Age
- 1月~:過激派組織「イスラム国」(IS)を名乗るグループが日本人2人を拘束。のちに殺害される。
- 9月19日:ラグビーワールドカップでの歴史的勝利(強豪南アフリカに34-32で逆転勝ちし、24年ぶりの勝利)
- 11月1日:大阪都構想の住民投票が否決
社会・世相・流行歌など
//
2016年(平成28年)
50
Age
- 4月14日:熊本県を震源とする震度7の地震が発生(16日にも震度7が連続)。
- 5月26日:伊勢志摩サミットの開催
- 7月6日:「ポケモンGO」は発売され世界的ブーム。
- 12月31日:SMAPの解散。
社会・世相・流行歌など
//
2017年(平成29年)
51
Age
- 3月27日:栃木県那須郡那須町の町営スキー場で雪崩が発生し、スキー行事に参加していた学生および引率教師ら48人全員が巻き込まれる事故(8人が死亡、40人が負傷)
- 6月5日:あおり運転による「東名高速夫婦死亡事故」が発生。
社会・世相・流行歌など
北朝鮮によるミサイル発射の激化した年。森友・加計学園問題がクローズアップされた年。
2018年(平成30年)
52
Age
- 6月18日:大阪北部地震(M6.1、最大震度6弱、死者6人)が発生。
- 6月28日~7月8日:西日本を中心に広い範囲で「平成30年7月豪雨」が発生。(死者・行方不明271人)
- 9月6日:北海道胆振東部地震(M6.7、最大震度7、死者43人)が発生。
- 11月19日:日産自動車会長のカルロス・ゴーンを逮捕。
- 11月30日:「サークルK」「サンクス」がファミリーマートに統合。
社会・世相・流行歌など
東・西日本で「災害級の暑さ」と言われた夏。
2019年(平成31年/令和元年)
53
Age
- 5月1日:徳仁が第126代天皇に即位し、平成から令和に改元される
- 7月18日:「京都アニメーション放火殺人事件」が発生。死者36人、負傷者33人(被告をのぞく)
- 10月1日:消費税が10%に引き上げられる。
- 10月12日:令和元年東日本台風(台風19号)が発生。伊豆半島に上陸後、首都圏を直撃。
- 10月22日:即位の礼(中心儀式)
- 10月25日:「令和元年10月25日の大雨」千葉県などで甚大な被害(死者13人)
- 10月31日:沖縄「首里城」が火災で焼失。
社会・世相・流行歌など
平成から令和に改元された年。
| 2000年‐2009年 平成2年-平成11年 |
2020年~現在 令和2年-現在 |
年代をご選択
1967年以降は年代ごとに社会の出来事などを掲載しています。
年代ごとのヒット曲
1960年代から90年代のおもな流行歌を掲載しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |




