12月の誕生花(今日の花言葉と写真)

12月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

12月生まれの誕生花と花言葉

1日~31日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はポインセチア

12月(月間)の「誕生花」ポインセチアの写真です。花言葉は”祝福、幸福”です。
月間の誕生花は「ポインセチア」です。花言葉は”祝福・幸福”です。11月~12月にかけ赤い花を咲かせます。「クリスマスフラワー」とも呼ばれています。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
12月1日の誕生花「エラチオールベゴニア」の写真です。花言葉は高貴です。 12月2日の誕生花「マルバノキ(ベニマンサク)」の写真です。花言葉は早熟です。 12月3日の誕生花「ハボタン」の写真です。花言葉は祝福です。
エラチオールベゴニア マルバノキ ハボタン
高貴・愛の告白・親切・片思い 早熟・幸福の再来・ひらめき 祝福・愛を包む・慈愛
ベゴニア・ソコトラナとベゴニアとの交配で作られた花です。秋から冬に開花します。四季咲きで9月中旬から6月下旬まで咲きます。 漢字では丸葉の木です。ベニマンサクとも呼ばれます。10月から12月に開花します。 漢字では葉牡丹です。寒さに強く冬の公園などで見られます。開花時期は3月から4月です。
4日 5日 6日
12月4日の誕生花「サザンカ」の写真です。花言葉は理想の恋です。 12月5日の誕生花「ツワブキ」の写真です。花言葉は困難に負けないです。 12月6日の誕生花「ヒイラギ」の写真です。花言葉は歓迎です。
サザンカ ツワブキ ヒイラギ
謙譲・理想の恋・困難に打ち勝つ 困難に負けない・先を見通す能力 用心・歓迎・あなたを守る
漢字では山茶花ツバキ科の植物です。10月から12月が開花の中心ですが、品種によって11月から翌1月にかけて開花します。 太平洋側では福島県以南、日本海側では石川県から西の地域及び、四国や九州に分布し、海岸沿いに自生します。開花時期は10月から12月です。 漢字では柊です。邪気を払う縁起木として生け垣や庭木に植えられることが多い植物です。花は10月中旬 – 12月中旬に咲きます。
7日 8日 9日
12月7日の誕生花「セントポーリア(アフリカスミレ)」の写真です。花言葉は小さな愛です。 12月8日の誕生花「チャ」の写真です。花言葉は追憶です。 12月8日の誕生花「スイセン」の写真です。花言葉は崇高です。
セントポーリア チャ スイセン
小さな愛・親しみ深い 追憶・純愛 自己愛・崇高
アフリカスミレとも呼ばれ園芸品種として2万から3万種もあるそうです。秋から1月初めに咲く種類が多いようです。 漢字では茶の木でツバキ科の植物です。晩秋に花を咲かせます。 ヒガン花科の植物で多くの品種があります。中国での呼び名「水仙」が名前の由来です。冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多く、有毒植物です。
10日 11日 12日
12月10日の誕生花「フユサンゴ」の写真です。花言葉は神秘的です。 12月11日の誕生花「ヤドリギ」の写真です。花言葉は困難に打ち勝つです。 12月12日の誕生花「マンリョウ」の写真です。花言葉は寿ぎです。
フユサンゴ ヤドリギ マンリョウ
神秘的・愛情・あどけない 困難に打ち勝つ・克服・忍耐 寿ぎ(ことほぎ)・財産
実を鑑賞する植物です。10月から1月に実をつけます。 漢字では宿生木または宿り木です。2月から3月に花をつけます。 漢字では万両で冬に美しい果実をつけます。花は7月頃に咲きます。
1日から12日のトピックス

12月4日の「サザンカ」は晩秋から冬を代表する花のひとつですね。「ツバキ」と似ていますが、見分けるポイントは花の落ち方でサザンカの花は、花びらが一枚ずつバラバラに散ります。ツバキは花全体が「ぽとり」と落ちます。開花時期も違いサザンカは10月から12月頃、ツバキは冬から春にかけて咲きます。また サザンカの葉の縁には細かいギザギザがあります。

13日~21日

13日 14日 15日
12月13日の誕生花「ヤツデ」の写真です。花言葉は分別です。 12月14日の誕生花「フユザクラ」の写真です。花言葉は冷静です。 12月15日の誕生花「センリョウ」の写真です。花言葉は可憐です。
ヤツデ フユザクラ センリョウ
分別・健康・親しみ 冷静 富・可憐・裕福・恵まれた才能
本州(茨城県以南の太平洋側)、四国、九州、沖縄に分布し、林などに自生する植物です。晩秋に花を咲かせます。 コバザクラとも呼ばれ、栽培品種の桜です。東京では4月上旬と秋から冬にかけての10月から12月頃に咲く二期咲きです。 漢字では千両で花は6月から7月、赤い実は晩秋から冬につけます。
16日 17日 18日
12月16日の誕生花「カンギク」の写真です。花言葉は繊細です。 12月17日の誕生花「ビワ」の写真です。花言葉は温和です。 12月18日の誕生花「フタバアオイ」の写真です。花言葉は細やかな愛情です。
カンギク ビワ フタバアオイ
繊細・けなげな姿・真の強さ ひそかな告白・温和・愛の記憶 細やかな愛情
冬(12月~2月)に花を咲かせる菊の総称です。 漢字では枇杷です。四国、九州にに自生します。初夏に楽器の琵琶に似た実をつけることが名前の由来のようです。花は11月~2月に咲きます。 漢字では二葉葵です。本州から九州に分布し、花は3月から5月に咲きます。
19日 20日 21日
12月19日の誕生花「シクラメン」の写真です。花言葉は内気なはにかみです。 12月20日の誕生花「アロエ」の写真です。花言葉は復活です。 12月21日の誕生花「ケヤキ」の写真です。花言葉は重厚です。
シクラメン アロエ ケヤキ
内気・理解・遠慮・はにかみ 復活・健康・万能 重厚・健康・長寿
カガリビバナとも呼ばれ開花は秋から春です。 薬用植物としても良く知られています。300種類以上あるそうです。花は12月から2月に咲きます。 高さ50mにもなる落葉広葉樹で、花は4月から5月に咲き、10月には実をつけます。
13日から21日のトピックス

12月19日の「シクラメン」は寒い冬に可憐な花を咲かせることから、「冬の女王」とも呼ばれています。暖房の効いた部屋でも咲くことからも人気です。また伝説としては聖母マリアがキリストの受難を悲しんだ時、流した涙がシクラメンの花になったと言われています。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
12月22日の誕生花「ポインセチア」の写真です。花言葉は祝福です。 12月23日の誕生花「ユズ」の写真です。花言葉は健康美です。 12月24日の誕生花「シャコサボテン」の写真です。花言葉は美しい眺めです。
ポインセチア ユズ シャコサボテン
博愛・祝福・聖夜・幸運を祈る 健康美・汚れなき人 美しい眺め・一時の美
月間の誕生花でもありクリスマスフラワーとも呼ばれます。ショウジョウボクとも呼ばれます。開花時期は11月から2月頃です。 漢字では柚子でミカン科の植物です。冬至の日にお風呂に実を入れる柚子湯が知られています。花は5月から6月に咲きます。 園芸植物として広く利用され、10月から1月に花を咲かせます。
25日 26日 27日
12月25日の誕生花「クリスマスローズ」の写真です。花言葉は追憶です。 12月26日の誕生花「フユベゴニア」の写真です。花言葉は愛の告白です。 12月27日の誕生花「ナンテン」の写真です。花言葉は福をなすです。
クリスマスローズ フユベゴニア ナンテン
追憶・いたわり・慰め 愛の告白 福をなす・よき家庭・幸せ
学名はヘレボルスまたはヘレボラスです。開花は種類により異なり12月から3月頃です。 クリスマスから正月くらいまでの短い間に鉢花として出回るようです。クリスマス・ベゴニアとも呼ばれます。 漢字では南天です。茨城県以西の本州・四国・九州の山地などに自生します。観賞用の庭木に利用されることが多いようです。花は6月から7月に咲きます。
28日 29日 30日
12月28日の誕生花「ロウバイ」の写真です。花言葉は慈愛心です。 12月29日の誕生花「カトレア」の写真です。花言葉は優雅な人です。 12月30日の誕生花「ベニベンケイ」の写真です。花言葉は幸福を告げるです。
ロウバイ カトレア ベニベンケイ
慈愛・思いやり・奥ゆかしさ 優雅な人・魅惑的 幸福を告げる・あなたを守る
漢字では?梅で12月から2月に花を咲かせます。花に強い香りがあります。 カトレヤともいわれ、ラン科の花です。洋ランの女王とも呼ばれるそうです。多くは春から夏に花を咲かせます。(種類により異なる) カランコエとも呼ばれ11月から5月に花を咲かせます。
31日 // //
12月31日の誕生花「アオキ」の写真です。花言葉は若く美しくです。
アオキ
若く美しく・変わらぬ愛 // //
花は3月から5月に咲きます。庭木や公園樹としての利用も多く利用されています。 // //
23日から31日のトピックス

12月25日の「クリスマスローズ」は「冬の貴婦人」とも呼ばれています。29日の「カトレア」は豊かな香り、多くの色などから「洋ランの女王」とも呼ばれています。喫茶店や美容室など店の名前に多く使われたこともあります。開花は春咲き(3~5月)、初夏咲き(6~8月)、秋咲き(9~11月)、冬咲き(12~2月)に分かれます。

11月の誕生花 1月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし