11月の誕生花(今日の花言葉と写真)

11月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

11月生まれの誕生花と花言葉

1日~30日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はシクラメン

11月(月間)の「誕生花」シクラメンの写真です。花言葉は”遠慮、はにかみ、謙虚”です。
月間の誕生花は「シクラメン」です。花言葉は”遠慮、はにかみ、謙虚”です。原産は地中海沿岸地域ということです。日本では秋から冬にかけて、白・ピンク・赤などの花を咲かせます。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
11月1日の誕生花「サクラタデ」の写真です。花言葉は愛くるしいです。 11月2日の誕生花「アマゾンリリー(エウカリス)」の写真です。花言葉は清らかな心です。 11月3日の誕生花「キク」の写真です。花言葉はわたしは愛するです。
サクラタデ アマゾンリリー キク
愛くるしい・節操 気品・清らかな心・爽快 わたしは愛する・高貴・信頼
本州は青森県岩木川流域以南で四国、九州に分布します。開花は8月から10月で水辺や湿地に生育します。 別名でユーチャリス(エウカリス)とも呼ばれ、結婚式のブーケの花としても利用されるようです。6月から10月に開花します。 観葉植物として広く知られた菊。薬用植物としても利用されています。秋の花ですが電照菊では1月から3月に開花させることもあります。
4日 5日 6日
11月4日の誕生花「イヌタデ」の写真です。花言葉はあなたのために役立ちたいです。 11月5日の誕生花「マリーゴールド」の写真です。花言葉は友情です。 11月6日の誕生花「ノコンギク」の写真です。花言葉は指導です。
イヌタデ マリーゴールド ノコンギク
あなたのために役立ちたい 友情・生きる・愛情・健康 指導・忘れられない想い・守護
北海道から沖縄まで広く分布する花です。花は4月から11月まで長い期間咲きます。 キク科の植物で開花期は4~10月で長い期間咲きます。 漢字では野紺菊で一般に呼ばれる野菊に一種です。本州・四国・九州にかけて分布し8月から11月に花を咲かせます。
7日 8日 9日
11月7日の誕生花「シラタマホシクサ」の写真です。花言葉は純粋な心です。 11月8日の誕生花「ダイモンジソウ」の写真です。花言葉は自由です。 11月9日の誕生花「コウヤボウキ」の写真です。花言葉は働き者です。
シラタマホシクサ ダイモンジソウ コウヤボウキ
純粋な心・心の浄化 自由・愛の告白 働き者・清潔
漢字では白玉星草と書きます。8月下旬から10月にかけて咲く花が咲き、花の形から金平糖草とも呼ばれます。 漢字では大文字草です。北海道から九州に分布し、7月から10月に花を咲かせます。 漢字では高野箒(ほうき)と書き、和歌山県の高野山で茎を束ねて箒の材料にしたことが名前の由来ということです。9月から10月に花を咲かせます。
10日 11日 12日
11月10日の誕生花「ガマ」の写真です。花言葉は救護です。 11月11日の誕生花「ミズヒキ」の写真です。花言葉は慶事です。 11月12日の誕生花「ヤクシソウ」の写真です。花言葉はにぎやかです。
ガマ ミズヒキ ヤクシソウ
救護・慈愛・素直 慶事・祭礼・寿・喜び にぎやか・穏やか
漢字では蒲で北海道から九州まで分布し、水辺に自生します。6月から8月に開花します。 漢字では水引です。8月から11月の開花します。 漢字では薬師草です。北海道から九州まで分布し9月から11月に花を咲かせます。
1日から12日のトピックス

11月5日の「マリーゴールド」の名前は「聖母マリアの黄金」を意味する「Mary’s Gold」が由来とされています。キリスト教の祭壇を飾る花として使われています。

13日~21日

13日 14日 15日
11月13日の誕生花「ヒマラヤスギ」の写真です。花言葉はあなたのために生きるです。 11月14日の誕生花「ダルマギク」の写真です。花言葉は打たれ強いです。 11月15日の誕生花「ミゾソバ」の写真です。花言葉は純情です。
ヒマラヤスギ ダルマギク ミゾソバ
あなたのために生きる・尊敬 打たれ強い 純情・風変り
高さ50m幹の直径は3mになる杉です。開花時期は10月から11月です。 漢字では達磨菊です。10月中旬から12月中旬に花を咲かせます。 北海道から九州に分布し、花が金平糖に似ることからコンペイトウグサとも呼ばれます。7月から10月に開花します。
16日 17日 18日
11月16日の誕生花「ミセバヤ」の写真です。花言葉は静穏です。 11月17日の誕生花「イソギク」の写真です。花言葉は清楚な美しさです。 11月18日の誕生花「ウメバチソウ」の写真です。花言葉はいじらしいです。
ミセバヤ イソギク ウメバチソウ
静穏・つつましさ・大切なあなた 清楚な美しさ・感謝 いじらしい
漢字では”見せばや”と書くようです。10月から11月に開花し、園芸用に栽培されることが多いようです。 漢字では磯菊です。開花時期は10月から12月です。海岸の岩石地や崖、山頂にかけて生育が多いようです。 漢字では梅鉢草です。北海道から九州に分布し、山地帯から亜高山に自生します。開花時期は品種によりことなりますが8月下旬から10月が多いです。
19日 20日 21日
11月19日の誕生花「ムラサキシキブ」の写真です。花言葉は聡明です。 11月20日の誕生花「イワレンゲ」の写真です。花言葉はよき家庭を築くです。 11月21日の誕生花「リュウノウギク」の写真です。花言葉は無常の美です。
ムラサキシキブ イワレンゲ リュウノウギク
聡明・上品・愛され上手 よき家庭を築く・快活・勤勉 無常の美・忍耐力・希望
漢字では紫式部です。北海道南部から沖縄まで分布し、6月から7月に開花します。 漢字では岩蓮華で、日本の固有変種です。関東地方以西、九州に分布し、海岸の岩上や屋根上などに生育するそうです。9月から11月に開花します。 漢字では竜脳菊で一般に言われる野菊の仲間です。日本固有種で10月から11月に花を咲かせます。
13日から21日のトピックス

11月19日の「ムラサキシキブ」の名前の由来は紫色に熟す重なり合った実を、平安時代の女性作家「紫式部」に例えた説があるようです。開花時期は6月から7月ですが、9月から10月頃に宝石のような紫色の実をつけます

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
11月22日の誕生花「リンドウ」の写真です。花言葉は正義です。 11月23日の誕生花「ピラカンサ(トキワサンザシ)」の写真です。花言葉は慈悲です。 11月24日の誕生花「ネリネ」の写真です。花言葉は幸せな思い出です。
リンドウ ピラカンサ ネリネ
正義・誠実・勝利 慈悲・燃ゆる想い・愛嬌 幸せな思い出・輝き・華やか
漢字では竜胆です。青森県六ヶ所村から南の四国、九州に分布し9月から11月に花を咲かせます。 トキワサンザシとも呼ばれます。4月から5月に花を咲かせますが、赤い実をつけるのは11月頃です。 アマリリスに似た植物(やや小さい)で30種ほどあるそうです。花は10月から12月に咲きます。
25日 26日 27日
11月25日の誕生花「カエデ(イロハモミジ)」の写真です。花言葉は遠慮です。 11月26日の誕生花「サフラン」の写真です。花言葉は愛への誘いです。 11月27日の誕生花「アゼトウナ」の写真です。花言葉は変わらぬ愛です。
カエデ サフラン アゼトウナ
遠慮・美しい変化・調和 愛への誘い・愉快・喜び・歓喜 変わらぬ愛・希望・明るい未来
イロハモミジとも呼ばれます。漢字では楓です。もみじとも呼ばれますが、葉の切れ込みが浅いものをカエデと呼ぶようです。(植物的には同じ系統)開花は4月中旬から5月ですが、紅葉の見ごろは本州で10月中旬から12月です。 10月頃に咲く花です。大分県竹田市で全国の8割を生産しているそうです。 伊豆半島から西の太平洋岸に分布し、11月中旬?12月中旬に開花します。
28日 29日 30日
11月28日の誕生花「キチジョウソウ」の写真です。花言葉は祝福です。 11月29日の誕生花「イチョウ」の写真です。花言葉は長寿です。 11月30日の誕生花「ハナカタバミ」の写真です。花言葉は決してあなたを捨てないです。
キチジョウソウ イチョウ ハナカタバミ
祝福・吉事・よろこび 長寿・荘厳・鎮魂 決してあなたを捨てない・喜び
関東から九州の林に自生します。11月中旬から11月下旬に開花します。 漢字では銀杏です。世界で最古の現生樹種のひとつです。本州での見ごろが11月下旬から12月上旬です。 漢字では花片喰で育てやすい観葉植物のひとつです。開花は種類により異なりますが、夏に咲かせる種が多いようです。
23日から30日のトピックス

11月25日の「カエデ」と「モミジ」は混同されることが多いですが、植物学的にはどちらも同じ「カエデ属」に分類されカエデは世界中に約150種類あるカエデ属全体を指します。モミジは葉が手のひらのように深く切れ込んでいるカエデの仲間、特にイロハモミジなどを指すことが多く日本独自の名前です。29日の「イチョウ」は約3億年前のペルム期に出現し、恐竜が栄えた1億5千万年前のジュラ紀にかけ全世界的に繁茂したといわれています。

10月の誕生花 12月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし