10月の誕生花(今日の花言葉と写真)

10月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

10月生まれの誕生花と花言葉

1日~31日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はガーベラ

10月(月間)の「誕生花」ガーベラの写真です。花言葉は”希望、前進”です。
月間の誕生花は「ガーベラ」です。花言葉は”希望、前進”です。キク科ガーベラ属の総称で40種類ほどあるということです。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
10月1日の誕生花「マツムシソウ」の写真です。花言葉は風情です。 10月2日の誕生花「キンモクセイ」の写真です。花言葉は謙遜です。 10月3日の誕生花「アシタバ」の写真です。花言葉は旺盛な活動力です。
マツムシソウ キンモクセイ アシタバ
風情・健気・魅力 謙遜・初恋・高潔・真実 旺盛な活動力・未来への希望
漢字では松虫草です。8月から10月に花を咲かせます。31の都道府県で減少傾向にありレッドリストに指定されているそうです。 漢字では金木犀でジンチョウゲ、クチナシと合わせて、日本の三大芳香木のひとつになっています。9月から10月に花を咲かせます。 漢字では明日葉です。関東地方以西の南部で太平洋側に分布します。食用にもされるようです。開花時期は8月から10月です。
4日 5日 6日
10月4日の誕生花「ワレモコウ」の写真です。花言葉は愛慕です。 10月5日の誕生花「イタドリ」の写真です。花言葉は回復です。 10月5日の誕生花「ハゲイトウ」の写真です。花言葉は不老不死です。
ワレモコウ イタドリ ハゲイトウ
愛慕・変化・感謝・憧れ 回復・見かけによらない 不老不死・情愛
漢字では吾亦紅で北海道から九州まで分布し、7月から10月に花を咲かせます。 日本全土に分布し夏から秋に細かい白花を咲かせます。生命力が強い草花です。 観葉植物として多く利用されるようです。開花時期は8月から11月頃です。
7日 8日 9日
10月7日の誕生花「コスモス(秋桜)」の写真です。花言葉は乙女の真心です。 10月8日の誕生花「サラシナショウマ」の写真です。花言葉は雰囲気のよい人です。 10月9日の誕生花「シュウカイドウ」の写真です。花言葉は片思いです。
コスモス サラシナショウマ シュウカイドウ
調和・乙女の真心・謙虚 雰囲気のよい人・信頼・無邪気 片思い・繊細・自然を愛する
漢字では秋桜(あきざくら)で、広く知られた花ですね。秋に桃色・白・赤などの花を咲かせ景観植物として公園などでも多く見られます。9月から10月が見ごろです。 夏から秋にかけて花を咲かせます。北海道から九州(中国地方は北部)の低山帯から亜高山帯に分布します。 8月から10月に艶のある花が咲きます。園芸用としての栽培が多いそうです。
10日 11日 12日
10月10日の誕生花「ハマギク」の写真です。花言葉は友愛です。 10月11日の誕生花「ダリア」の写真です。花言葉は栄華です。 10月12日の誕生花「シュウメイギク(キブネギク)」の写真です。花言葉は忍耐です。
ハマギク ダリア シュウメイギク
友愛・逆境に立ち向かう 栄華・優美・可憐・気品 忍耐・淡い思い・多感な時
漢字では浜菊で関東以北の太平洋岸に自生し、9月から10月に花を咲かせます。 江戸時代にオランダから日本に持ち込まれた品種ということです。6月から7月に花を咲かせことが多いものの、秋に開花する品種もあるということです。 漢字では秋明菊です。キブネギクとも呼ばれます。秋に開花する草花です。
1日から12日のトピックス

10月2日の「キンモクセイ」のには伝説があり、月に住む仙女が地上の人々を救うために、キンモクセイの香りを地上にまいたところ、病が治ったという話があります。花言葉「高潔」や「謙虚」といった由来にもなっているようです。4日の「ワレモコウ(吾亦紅)」すぎもとまさし さんの歌にもなりました。また7日の「コスモス」は秋桜と書きますが、本来の読み方は”あきざくら”です。コスモスが定着したのは山口百恵さんの「秋桜=1977年(昭和52年)=作詞作曲さだまさし」からだそうです。

13日~21日

13日 14日 15日
10月13日の誕生花「サルビア(ヒゴロモソウ)」の写真です。花言葉は燃える思いです。 10月14日の誕生花「ユウゼンギク」の写真です。花言葉は恋の思い出です。 10月15日の誕生花「シオン」の写真です。花言葉は追憶です。
サルビア ユウゼンギク シオン
燃える思い・知恵・尊敬 恋の思い出・若者に負けぬ元気 追憶・遠くの人を思う
ヒゴロモソウやスカーレットセージとも呼ばれるようです。夏から秋にかけて花を咲かせます。 北海道から九州まで分布し、道端などでよく見かける花です。開花時期は8月下旬から11月頃です。 本州の中国地方と九州の山間部に分布します。園芸用としての栽培が多く、8月から10月に花を咲かせます。「今昔物語」から「思い草」と言う別名があります。
16日 17日 18日
10月16日の誕生花「ヒヨドリバナ」の写真です。花言葉は清楚です。 10月17日の誕生花「フジバカマ」の写真です。花言葉はあの日のことを思い出すです。 10月18日の誕生花「ホトトギス」の写真です。花言葉は永遠にあなたのものです。
ヒヨドリバナ フジバカマ ホトトギス
清楚・優しさ・信頼 あの日のことを思い出す 永遠にあなたのもの・永遠の若さ
日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどに自生します。ヒヨドリが鳴く頃(8月から10月)に開花することが名前の由来のようです 秋の七草のひとつです。関東地方以西・四国・九州に分布し、8月から9月に花を咲かせます。 名前の由来は鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点にみたてたことからだそうです。8月から10月に花を咲かせます。
19日 20日 21日
10月19日の誕生花「オオケタデ」の写真です。花言葉は思いやりです。 10月20日の誕生花「アキノキリンソウ」の写真です。花言葉は安心です。 10月21日の誕生花「オヤマリンドウ」の写真です。花言葉は正義です。
オオケタデ アキノキリンソウ オヤマリンドウ
思いやり・雄弁・汚れない心 安心・予防・励まし 正義・誠実・勝利
北海道から沖縄まで分布し、河原や野原に自生します。8月から11月に花を咲かせます。 北海道から九州まで分布し、8月から11月に黄色い花を多数つけます。 秋の湿原に咲く代表的な花です。開花時期は8月から9月頃です。(地域差があります)
13日から21日のトピックス

日中の暑さも収まり秋風を感じるころですね。10月17日の「フジバカマ」は日本の秋を代表する野草で「万葉集」にも多くの歌に詠まれ、秋の野辺の風情を象徴する植物です。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
10月22日の誕生花「アキチョウジ」の写真です。花言葉は秘めやかな思いです。 10月23日の誕生花「シコンノボタン」の写真です。花言葉は平静です。 10月24日の誕生花「カッコウアザミ」の写真です。花言葉は信頼です。
アキチョウジ シコンノボタン カッコウアザミ
秘めやかな思い・清らかな愛 平静・落ち着き・謙虚な輝き 信頼・安楽・永久の美
岐阜県以西、四国、九州に分布し8月から10月に花を咲かせます。 漢字では紫紺野牡丹です。9月から10月に花を咲かせます。 キク科の植物で7月から11月に花を咲かせます。
25日 26日 27日
10月25日の誕生花「カッコウアザミ」の写真です。花言葉は忘れ得ぬ思いです。 10月26日の誕生花「モヨウビユ」の写真です。花言葉は燃え上がった情熱です。 10月27日の誕生花「ヨメナ」の写真です。花言葉は隠れた美しさです。
ダンギク モヨウビユ ヨメナ
忘れ得ぬ思い 燃え上がった情熱・愛情の持続 隠れた美しさ・従順
漢字では段菊でシソ科の植物です。9月から10月に花を咲かせます。 9月から11月頃に花を咲かせます。黄や赤など鮮やかな葉の色を楽しむカラーリーフプランツとして人気があるそうです。 一般に野菊と呼ばれる花のひとつで、中部地方以西で四国、九州に分布し、道端やあぜ道、土手などでよく見かける草花です。開花時期は7月から11頃です。
28日 29日 30日
10月28日の誕生花「センブリ」の写真です。花言葉ははつらつとした美しさです。 10月29日の誕生花「ウメモドキ」の写真です。花言葉は明朗です。 10月30日の誕生花「ノコンギク」の写真です。花言葉は指導です。
センブリ ウメモドキ ノコンギク
はつらつとした美しさ 明朗・知恵・深い愛情 指導・長寿・幸福・守護
関東地方以西、四国、九州にかけて分布し、松林などに自生し、8月から11月に花を咲かせます。 葉の形が梅の葉に似ていることが名前の由来と言うことです。秋田・岩手以西の本州、四国・九州に分布します。開花は5月から7月で、10月の花言葉としては季節が違いますね。 漢字では野紺菊でヨメナによく似ている花です。本州・四国・九州に分布し、8月から11月に花を咲かせます。
31日 // //
10月日の誕生花「」の写真です。花言葉は親しみやすいです。
オケラ
親しみやすい
キク科の植物で本州から九州に分布します。9月から10月に淡紅紫色の花を咲かせます。 // //
22日から31日のトピックス

10月も下旬になると本格的な秋です。誕生花にキク科の花が多くなります。

9月の誕生花 11月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし