9月の誕生花(今日の花言葉と写真)

9月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

9月生まれの誕生花と花言葉

1日~30日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はダリア

9月(月間)の誕生花「ダリア」の花の写真です。花言葉は”華麗、気品”です。
月間の誕生花は「ダリア」です。花言葉は”華麗、気品”です。キク科の植物で多くの品種があります。初夏~秋に赤・オレンジ・ピンク・黄・白などの色で咲きます。日本には1842年(江戸中期以降)に長崎に持ち込まれたのが最初ということです。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
9月1日の誕生花「オシロイバナ」の写真です。花言葉は内気です。 9月2日の誕生花「ミョウガ」の写真です。花言葉は忍耐です。 9月3日の誕生花「ツルボ」の写真です。花言葉は風情のあるです。
オシロイバナ ミョウガ ツルボ
内気・柔和・臆病 忍耐 風情のある・不変・我慢強い
「白粉花」は多年草で花の色は赤、黄、白があります。開花時期は6月下旬から10月頃です。 食用にされるミョウガの花です。夏ミョウガは6月下旬から7月、秋ミョウガは8月から9月に蕾(つぼみ)や花が咲きます 8月から9月に咲く花です。川の土手などでも見かけます。
4日 5日 6日
9月4日の誕生花「レンゲショウマ」の写真です。花言葉は伝統美です。 9月5日の誕生花「オニバス」の写真です。花言葉は神秘的です。 9月6日の誕生花「ヨルガオ」の写真です。花言葉は妖艶です。
レンゲショウマ オニバス ヨルガオ
伝統美 神秘的・真心の贈り物 妖艶・はかない恋・夜の思い出
漢字では蓮華升麻と書きます。本州の太平洋側の温帯域と四国(徳島、愛媛)に分布します。開花時期は7月下旬から8月下旬です。 スイレン科に属する水草です。7月から9月には水上に花を咲かせます。本州から九州に広く分布していたものの現在は新潟県が北限で、地域が減少しているということです。 漢字では夜顔です。ユウガオと花が似ているが別の種です。7月から10月に開花します。
7日 8日 9日
9月7日の誕生花「コルチカム」の写真です。花言葉は回顧です。 9月8日の誕生花「タマスダレ」の写真です。花言葉は潔白な愛です。 9月9日の誕生花「ハナシュクシャ」の写真です。花言葉はあなたを信頼しますです。
コルチカム タマスダレ ハナシュクシャ
回顧・努力 潔白な愛・期待 あなたを信頼します・高潔・愛
イヌサフランとも呼ばれています。名前にサフランとつき花も似ているが別の品種です。有毒植物です。9月中旬から10月が開花時期です。 漢字では玉簾で、ヒガンバナ科の植物です。開花時期は白花品種の場合7月~10月頃、品種により5月に咲きます。 ジンジャーとも呼ばれ観賞用として庭植えや鉢植え、、薬用としても利用されるようです。8月末から11月に花を咲かせます。
10日 11日 12日
9月10日の誕生花「クズ」の写真です。花言葉は治癒です。 9月11日の誕生花「ソバ」の写真です。花言葉はあなたを救うです。 9月12日の誕生花「ツリフネソウ」の写真です。花言葉は安楽です。
クズ ソバ ツリフネソウ
治癒・芯の強さ・活力・根気 あなたを救う 安楽・詩的な愛・期待
秋の七草のひとつです。北海道から九州まで広く分布しています。開花時期は7月から9月です。 漢字では蕎麦で穀類のひとつです。開花時期は5月下旬から9月です。 漢字では釣船草です。日本の広い地域に分布し、開花時期は夏から秋で山地では8月、低地では9月から10月です。
1日から12日のトピックス

9月5日の「オニバス」は巨大な葉(直径が2メートルを超える葉もある)が特徴で、強靭な葉でもあります。人が乗っても沈まないほどの浮力を持つと言われ、子どもが乗ることも出来ます。(実際に乗る場合は池に転落しないように安全対策が必要)

13日~21日

13日 14日 15日
9月13日の誕生花「キキョウ」の写真です。花言葉は変わらぬ愛です。 9月14日の誕生花「フヨウ」の写真です。花言葉は繊細な美です。 9月15日の誕生花「ススキ」の写真です。花言葉は活力です。
キキョウ フヨウ ススキ
変わらぬ愛・気品・誠実 繊細な美・しとやか 活力・生命力・精力
漢字では桔梗です。開花時期は梅雨のころから初秋です。 漢字では芙蓉です。7月から10月に咲く花です。 秋の七草のひとつです。全国に分布し、日当たりの良い山野に生息します。
16日 17日 18日
9月16日の誕生花「アキノタムラソウ」の写真です。花言葉は自然のままのあなたが好きです。 9月17日の誕生花「ツユクサ」の写真です。花言葉は尊敬です。 9月18日の誕生花「ゲンノショウコ」の写真です。花言葉は心の強さです。
アキノタムラソウ ツユクサ ゲンノショウコ
自然のままのあなたが好き・善良 尊敬・懐かしい関係 心の強さ・憂いを忘れて
本州から沖縄に分布し、7月から11月に花が咲きます。 漢字では露草です。初夏から秋まで日本全土で花が咲きます。 日本三大民間薬のひとつに数えられているということです。全国の山野や道端に普通に見られる草花で、7月から10月に花が咲きます。
19日 20日 21日
9月19日の誕生花「オミナエシ」の写真です。花言葉はです。 9月20日の誕生花「ヤブラン」の写真です。花言葉は忍耐です。 9月21日の誕生花「ノハラアザミ」の写真です。花言葉は心の成長です。
オミナエシ ヤブラン ノハラアザミ
はかない恋・親切・美人 忍耐・謙虚・隠された心 心の成長・独立・自立
秋の七草のひとつで漢字では女郎花です。ほぼ全国に分布し8月から10月に花を咲かせます。25日のオトコエシと対をなす花とされています。 別名でリリオペとも呼ばれます。日本全土(特に本州から沖縄)に分布し、7月から10月に花をつけます。 キク科の植物です。8月から10月に花を咲かせます。
13日から21日のトピックス

9月15日のススキの「穂」として見ている部分は、小さな花がたくさん集まったものです。お月見の際、団子などのお供え物と一緒にススキを飾るのは、稲穂に見立てて豊作を願うためだと言われています。また魔除けの力があると伝えられています。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
9月22日の誕生花「ナンバンギセル」の写真です。花言葉は物思いです。 9月23日の誕生花「ヒガンバナ」の写真です。花言葉は再会です。 9月24日の誕生花「シラヤマギク」の写真です。花言葉は丈夫です。
ナンバンギセル ヒガンバナ シラヤマギク
物思い 再会・情熱・独立 丈夫・優雅・思いやり
7月から8月に花が咲きます。9月の誕生花としては遅い気がしますね。 漢字では彼岸花で別名で曼殊沙華(まんじゅしゃげ)です。この季節に咲く花として良く知られています。球根に強い毒性を有する有毒植物でもあります。 一般に野菊と呼ばれる花のひとつです。国内全域に分布し8月から10月に花を咲かせます。花びらの間隔が広いのが特徴です。
25日 26日 27日
9月25日の誕生花「オトコエシ」の写真です。花言葉は野性味です。 9月26日の誕生花「ベンケイソウ」の写真です。花言葉は静穏です。 9月27日の誕生花「ハギ」の写真です。花言葉は清楚です。
オトコエシ ベンケイソウ ハギ
野性味・慎重・賢明 静穏・信じて従う・不屈の精神 思い・清楚・柔軟な精神
漢字では男郎花です。オミナエシ科の植物です。8月から10月に白い花を咲かせます。14日のオミナエシと対をなす花とされています。 漢字では弁慶草です。本州中北部から九州にかけて分布し、山地の草原などに自生し、9月から10月に花を咲かせます。 漢字では萩で秋の七草のひとつです。万葉集にも多く歌われています荒れ地や山火事の後にも生えるそうです。7月から9月にかけて咲きます。
28日 29日 30日
9月28日の誕生花「トレニア」の写真です。花言葉は愛敬です。 9月29日の誕生花「ゲッカビジン」の写真です。花言葉はただ一度だけ会いたくて。 9月30日の誕生花「サワギキョウ」の写真です。花言葉は高貴です。
トレニア ゲッカビジン サワギキョウ
愛敬 ただ一度だけ会いたくて 高貴・特異な才能
ハナウリクサとも言われます。初夏から秋まで可憐な花を咲かせます。花の色は赤と白だけでなく、黒と白があり、パンダシリーズと呼ばれるそうです。 漢字では月下美人で、ナイトクイーンという別名もあります。6月から11月に透き通るような花を咲かせます。 北海道から九州の高原の湿地に分布し、8月から9月に青紫の美しい花を咲かせます。有毒植物のひとつです。
23日から30日のトピックス

9月23日の「ヒガンハナ=彼岸花」は秋の彼岸頃に咲く花として良く知られています。仏教の経典に由来する「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」という別名もあります。「彼岸花」にまつわる話、白い彼岸花など、こちらに詳しく掲載しています。>>
29日の「ゲッカビジン(月下美人)」は、夜に数時間だけ花を咲かせ、翌朝にはしぼんでしまうことが特徴です。昼間は固く閉じた蕾のままですが、日が暮れるにつれて徐々に花びらが開き始め、真夜中には直径20cmにもなる大きな花を堂々と咲かせます。

8月の誕生花 10月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし