8月の誕生花(今日の花言葉と写真)

8月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

8月生まれの誕生花と花言葉

1日~31日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はヒマワリ

8月(月間)の誕生花「ひまわり」の写真です。花言葉は”憧れ、情熱”です。
月間の誕生花は「ヒマワリ(向日葵)」です。花言葉は”憧れ、情熱”です。キク科の植物で、夏を代表する花のひとつですね。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
8月1日の誕生花「アサガオ」の写真です。花言葉は愛情の絆です。 8月2日の誕生花「サギソウ」の写真です。花言葉は心の強さです。 8月3日の誕生花「ニチニチソウ」の写真です。花言葉は友情です。
アサガオ サギソウ ニチニチソウ
愛情の絆・結束 心の強さ・無垢・清純・繊細 楽しい思い出・友情・優しさ
日本でもっとも普及した園芸植物といわれています。ヒルガオ科サツマイモ属で毒性があるそうです。7月から9月に開花します。 ラン科の植物で日当たりのよい湿地に生えます。7月から9月に開花します。 漢字では日々草と書きます。花の色は白、ピンク、赤、赤紫などがあります。5月から11月に開花します。
4日 5日 6日
8月4日の誕生花「サルスベリ」の写真です。花言葉は潔白です。 8月5日の誕生花「クサキョウチクトウ」の写真です。花言葉は同意です。 8月6日の誕生花「コウホネ」の写真です。花言葉は崇高です。
サルスベリ クサキョウチクトウ コウホネ
雄弁・潔白・愛嬌 同意・温和・一致・同調 崇高・清純・心のささやき
漢字では百日紅と書くことが多いようです。7月から10月に花が咲き、植栽樹として公園、寺社などでよく見られます。 6月から7月に花が咲き、宿根フロックスとも呼ばれるそうです。 水生植物で6月から10月に黄色のカップ状の花が咲きます。
7日 8日 9日
8月7日の誕生花「カノコユリ」の写真です。花言葉は富と誇りです。 8月8日の誕生花「トロロアオイ」の写真です。花言葉は知られぬ恋です。 8月9日の誕生花「ユウスゲ(キスゲ)」の写真です。花言葉は麗しき姿です。
カノコユリ トロロアオイ ユウスゲ
富と誇り・威厳・荘厳・慈悲深さ 知られぬ恋・あなたを信じる 麗しき姿・優雅・夢幻
漢字では鹿の子百合と書くようです。7月から10月に綺麗な花を咲かせます。 7月から8月に花を咲かせます。製紙用(和紙)の糊(のり)の原料にもされるそうです。 キスゲとも呼ばれます。7月から9月の夕方に開花し、翌日の午前中にしぼむ花です。
10日 11日 12日
8月10日の誕生花「ヘチマ」の写真です。花言葉は悠々自適です。 8月11日の誕生花「オモダカ」の写真です。花言葉は秘めたる慕情です。 8月12日の誕生花「オニユリ」の写真です。花言葉は荘厳です。
ヘチマ オモダカ オニユリ
悠々自適・ひょうきん 秘めたる慕情・高潔・信頼 荘厳・華麗・陽気
漢字では糸瓜(いとうり)です。花は7月から9月に咲き、実はたわしなどに使われることもあります。 水生植物で水田や湿地、ため池などに自生します。開花時期は8月から10月です。 漢字では鬼百合です。7月から8月にオレンジ色の花を咲かせます。
1日から12日のトピックス

8月1日の「アサガオ」は奈良時代に薬用植物として中国から伝わり、江戸時代には園芸植物として大流行したそうです。品種改良が盛んに行われ、色や形が多種多様な独自の品種が数多く生み出されました。世界でも類を見ないほどの品種の多さから「アサガオは日本の花」と言われることもあります。

13日~21日

13日 14日 15日
8月13日の誕生花「ミソハギ」の写真です。花言葉は切ないほどの愛です。 8月14日の誕生花「ホオズキ(実)」の写真です。花言葉は自然美です。 8月15日の誕生花「ヒオウギ」の写真です。花言葉は誠意です。
ミソハギ ホオズキ(実) ヒオウギ
切ないほどの愛・純真な愛・慈悲 自然美・心の平安 誠意・個性美
湿地や田の畔などに生えます。盆花としてよく使われます。開花時期は7月から9月です。 漢字では鬼灯または鬼燈と書くようです。むかしは実を鳴らして遊ぶ子供たちもいました。花は6月から7月、実がなるのは8月のお盆頃です。 8月の午前中に咲き、夕方にはしぼむ一日花です。
16日 17日 18日
8月16日の誕生花「ヤナギラン」の写真です。花言葉は集中するです。 8月17日の誕生花「ノコギリソウ」の写真です。花言葉は忠実です。 8月18日の誕生花「ヒャクニチソウ」の写真です。花言葉は友への思いです。
ヤナギラン ノコギリソウ ヒャクニチソウ
集中する・焦点 忠実・勇敢・治癒・真心 友への思い・幸福・絆
北海道・本州以北の亜高山帯から山地帯の草地で、7月から9月に花を咲かせます。 漢字では鋸草と書きます。標高1000メートル以上の高地に分布し、7月から9月に花を咲かせます。 漢字では百日草です。開花期間が5月から11月までの長いことが名前の由来になっています。
19日 20日 21日
8月19日の誕生花「ナス」の写真です。花言葉はつつましい幸福です。 8月20日の誕生花「センニチコウ」の写真です。花言葉は変わらぬ愛情です。 8月21日の誕生花「ノリウツギ」の写真です。花言葉は臨機応変です。
ナス センニチコウ ノリウツギ
つつましい幸福・希望・優美 変わらぬ愛情・不朽・不死 臨機応変・慈愛・冷静
漢字では茄子で野菜で知られています。6月から10月に花を咲かせます。 漢字では千日紅(千日草とも)です。花の色が鮮やかな朱色もあるため鮮やかな朱色の種はストロベリー・フィールズ(イチゴ畑)とも呼ばれます。5月から11月まで咲きます。 北海道から九州まで広い地域に分布します。花は7月から8月に咲きます。
13日から21日のトピックス

8月14日の「ホオズキ」は、お盆の迎え火として飾られることもあります。ご先祖様の霊が迷うことなく家に帰ってこられるように、その実を「提灯(ちょうちん)」に見立てたことが由来のようです。また実を柔らかく揉んで中の種を取り出し、口に含んで吹き音を鳴らす「ホオズキ遊び」は、むかしの子どもたちの夏の遊びとして親しまれていました。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
8月22日の誕生花「ナツズイセン」の写真です。花言葉は快い楽しさです。 8月23日の誕生花「ナデシコ」の写真です。花言葉は純愛です。 8月24日の誕生花「カラスウリ(実)」の写真です。花言葉はよき便りです。
ナツズイセン ナデシコ カラスウリ(実)
快い楽しさ・深い思いやり 純愛・才能・無邪気 よき便り・誠実
漢字では夏水仙です。ヒガンハナ科ですが葉がスイセンににています。本州から九州の人里近くの山野や道端などの木陰で見られます。8月から9月に咲きます。 秋の七草のひとつで、漢字では撫子です。春から秋に咲きます。 漢字では烏瓜で、カラスが好んで食べるからという説があるようです。開花は7月から9月です。
25日 26日 27日
8月25日の誕生花「シシウド」の写真です。花言葉は健康美です。 8月26日の誕生花「ケイトウ」の写真です。花言葉は永遠の愛です。 8月27日の誕生花「ユウガオ」の写真です。花言葉は魅惑の人です。
シシウド ケイトウ ユウガオ
健康美 永遠の愛・おしゃれ・色あせぬ恋 魅惑の人・はかない恋
本州、四国、九州の日当たりのよい山地に生え、8月から11月に花をつけます。 漢字では鶏頭または鶏冠で、花の形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることが名前の由来のようです。猛暑に強く5月から10月頃まで咲きます。 漢字では夕顔です。夏の夕方に開いた白い花が翌日の午前中にしぼんでしまうことが名前の由来です。開花は7月から9月です。
28日 29日 30日
8月28日の誕生花「ヤマハハコ」の写真です。花言葉は純情です。 8月29日の誕生花「ミズアオイ」の写真です。花言葉は前途洋々です。 8月30日の誕生花「キツネノカミソリ」の写真です。花言葉は妖艶です。
ヤマハハコ ミズアオイ キツネノカミソリ
純情・思い出・永遠 前途洋々・光輝 妖艶
漢字では山母子です。長野県および石川県以北から北海道に分布し、8月から9月に花が咲きます。 淡水に生える水草です。8月から10月に花を咲かせます。 漢字では狐の剃刀と書くようです。お盆過ぎごろから咲きます。有毒植物のひとつです。8月上旬から中旬に開花します。短い期間ですね。
31日 // //
8月31日の誕生花「ホウセンカ」の写真です。花言葉は快活です。
ホウセンカ
快活・私に触れないで // //
漢字では鳳仙花で良く知られた花のひとつです。6月から9月に咲き、育てやすい花です。実は8月から10月につけます。 // //
22日から31日のトピックス

8月31日の「ホウセンカ(鳳仙花)」は、熟した実がわずかな刺激で勢いよく弾けることで知られています。むかしから日本の夏の庭や学校の花壇でよく見かける花です。

7月の誕生花 9月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし