7月の誕生花(今日の花言葉と写真)

7月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

7月生まれの誕生花と花言葉

1日~31日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はユリ

7月(月間)の誕生花「ユリ」の写真です。花言葉は”純粋、無垢、威厳”です。
月間の誕生花は「ユリ」です。花言葉は”純粋、無垢、威厳”です。ユリ属の総称で多くの品種があり、栽培時期により異なりますが、多くは5月から8月ごろに開花します。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
7月1日の誕生花「ハンゲショウ」の写真です。花言葉は内に秘めた情熱です。 7月2日の誕生花「タチアオイ」の写真です。花言葉は灼熱の愛です。 7月3日の誕生花「アガパンサス」の写真です。花言葉は恋の訪れです。
ハンゲショウ タチアオイ アガパンサス
内に秘めた情熱・内気 灼熱の愛・野心・豊かな実り 恋の訪れ・愛の便り・誠実な愛
漢字では半夏生と書きます。6月から8月に、香りがある小さな花をたくさんつけます。 漢字では立葵と書きます。また花あおいと呼ばれることもあります。 晩春から夏にかけ花を咲かせます。6月11日、6月29日の誕生花とすることもあります。
4日 5日 6日
7月4日の誕生花「ノカンゾウ(ヘメロカリス)」の写真です。花言葉は苦しみからの解放です。 7月5日の誕生花「ベニバナ」の写真です。花言葉は化粧です。 7月6日の誕生花「イワタバコ」の写真です。花言葉は涼しげです。
ノカンゾウ ベニバナ イワタバコ
苦しみからの解放・いつも一緒 化粧・包容力・夢中 涼しげ・愛らしい心
ヘメロカリスとも呼ばれ7月から8月に咲く花です。本州から沖縄まで分布しています。 6月から7月に鮮やかな黄色の花をつけます。色はオレンジから赤に変化します。漢字では紅花です。植物油としても広く使われています。 漢字では岩煙草です。岩場に生えて、葉の形がタバコに似ることが由来のようです。6月から8月に花を咲かせます。
7日 8日 9日
7月7日の誕生花「ヒルガオ」の写真です。花言葉は優しい情愛です。 7月8日の誕生花「グラジオラス」の写真です。花言葉は堅固です。 7月9日の誕生花「ギボウシ」の写真です。花言葉は静かな人です。
ヒルガオ グラジオラス ギボウシ
優しい情愛・美しい・穏やかな愛 堅固・用心・思い出・勝利 静かな人・沈静
漢字では昼顔です。アサガオに似た花ですが昼になっても咲き続けます。6月から7月に咲きます。 7月から8月に咲く花です。春に咲く品種もあるようです。 漢字では擬宝珠です。夏に青や白い花を咲かせます。雑木林、草原、谷間で見られます。
10日 11日 12日
7月10日の誕生花「シモツケソウ」の写真です。花言葉はひそかな恋です。 7月11日の誕生花「ブッソウゲ (ハイビスカス)」の写真です。花言葉は常に新しい美です。 7月12日の誕生花「ヤグルマソウ」の写真です。花言葉は優雅です。
シモツケソウ ブッソウゲ ヤグルマソウ
ひそかな恋・自由・穏やか・努力 常に新しい美・繊細な美 優雅・幸福・幸運・清楚・出発
関東から九州に分布します。6月から8月に花を咲かせます。 ハイビスカスの名前でよく知られており、8000以上の園芸品種があるということです。野外では夏から秋にかけて咲き、20センチにもなる花もあります。開花は5月から10月です。 漢字では矢車草と書きます。6月から7月に咲きます。
1日~12日のトピックス

7月11日のブッソウゲ(ハイビスカス)は、ハワイで女性がハイビスカスを髪に飾る習慣があります。未婚の女性は右耳の後ろに、既婚の女性は左耳の後ろに花を飾る、という話が有名です。

13日~21日

13日 14日 15日
7月13日の誕生花「カライトソウ」の写真です。花言葉は深い思いです。 7月14日の誕生花「チダケサシ」の写真です。花言葉はまっすぐな性格です。 7月15日の誕生花「ネムノキ」の写真です。花言葉は胸のときめきです。
カライトソウ チダケサシ ネムノキ
深い思い・繊細 まっすぐな性格・恋の訪れ・繊細 歓喜・胸のときめき・安らぎ
日本の固有種で本州中部地方の日本海側を中心に分布します。開花時期は8月から9月頃です。 高山植物でないものの、比較的標高の高い場所に分布し、7月から8月に花を咲かせます。 名前の由来は「眠る木」からにようで、夜になると葉が合わさって閉じる様子からのようでうす。6月から7月に花が咲きます。街路樹にもよくみられます。
16日 17日 18日
7月16日の誕生花「トキソウ」の写真です。花言葉は献身です。 7月17日の誕生花「ハマオモト(ハマユウ)」の写真です。花言葉はどこか遠くへです。 7月18日の誕生花「スカシユリ」の写真です。花言葉は注目をあびるです。
トキソウ ハマオモト スカシユリ
献身・控えめ・上品・つつましさ どこか遠くへ・汚れがない 注目をあびる・神秘的な美
ラン科の植物で5月から7月に花を咲かせます。北海道と本州に分布します。 漢字では浜木綿(ハマユウ)です。彼岸花に似た花を咲かせます。開花時期は7月から8月です。 ユリ科の植物で漢字では透百合と書きます。新潟県以北の海岸や岩場で見られます。太平洋側では7月から8月、日本海側では5月から6月に咲きます。
19日 20日 21日
7月19日の誕生花「コバイケイソウ」の写真です。花言葉は遠くから見守っていますです。 7月20日の誕生花「ノウゼンカズラ」の写真です。花言葉は名誉です。 7月21日の誕生花「ヤマユリ」の写真です。花言葉は荘厳です。
コバイケイソウ ノウゼンカズラ ヤマユリ
遠くから見守っています・謙虚 名誉・良縁・名声 荘厳・威厳
中部地方以北から北海道に分布し、6月から8月に穂の先に白い花をつけます。 7月から8月に咲く花です。観賞用に植えられており、庭園、公園などに植えられることの多い品種です。 漢字では山百合です。日本特産のユリで、北陸地方を除く本州の近畿地方以北の山地に分布します。7月から8月に咲きます。
13日から21日のトピックス

7月15日の「ネムノキ」は古くから多くの文学作品に登場します。清少納言は「ねぶたきもの(眠たげなもの)」と書き、川端康成の「眠れる美女」の小説では、物語に幻想的な雰囲気を加えています。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
7月22日の誕生花「ペチュニア(ツクバネアサガオ)」の写真です。花言葉はあなたとなら心が和らぐです。 7月23日の誕生花「ハス」の写真です。花言葉は清らかな心です。 7月24日の誕生花「ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)」の写真です。花言葉は心安らぐ人です。
ペチュニア ハス ニッコウキスゲ
あなたとなら心が和らぐ 清らかな心・救済 日々新たに・心安らぐ人
ツクバネアサガオとも呼ばれます。花の大きさはや色はさまざまで、春から秋にかけて咲きます。開花時期は4月から11月です。 漢字では蓮です。北海道から九州の池や沼などに自生し、7月から8月に花を咲かせます。 一般にはニッコウキスゲと呼ばれ、ゼンテイカとも呼ばれます。漢字では禅庭花と書きます。本州では高原で見られる植物です。花は5月上旬から8月上旬に咲きます。
25日 26日 27日
7月25日の誕生花「ヒマワリ」の写真です。花言葉は崇拝です。 7月26日の誕生花「ムクゲ」の写真です。花言葉はデリケートな美です。 7月27日の誕生花「マツバボタン」の写真です。花言葉は無邪気です。
ヒマワリ ムクゲ マツバボタン
あなたはすばらしい・崇拝・熱愛 デリケートな美・柔和・信念 無邪気・可憐・忍耐
漢字では向日葵で夏を代表する花ですね。開花時期は4月から9月です。 7月から10月に花を咲かせます。茶道で茶会の席に飾る「お茶花」に使われる花のひとつです。 漢字では松葉牡丹です。6月から9月に花を咲かせます。ホロビンソウとも言われます。
28日 29日 30日
7月28日の誕生花「コマクサ」の写真です。花言葉は高嶺の花です。 7月29日の誕生花「チングルマ」の写真です。花言葉は可憐です。 7月30日の誕生花「ハマボウ」の写真です。花言葉は楽しい思い出です。
コマクサ チングルマ ハマボウ
高嶺の花・誇り 可憐 楽しい思い出・穏やかさ・忍耐
漢字では駒草です。の北海道から中部地方の高山帯に分布し、7月から8月に花が咲きます。 高山植物のひとつで、北海道~中部地方に分布します。開花は7月と8月です。 神奈川から九州にかけ分布し、7月から8月に赤褐色の黄色い花を咲かせます。
31日 // //
7月31日の誕生花「フシグロセンノウ」の写真です。花言葉は転機です。
フシグロセンノウ
転機・恋のときめき // //
日本の固有種で本州・四国・九州の山や林に自生します。開花期間は短く7月下旬から8月上旬です。 // //
22日から31日のトピックス

7月25日の「ヒマワリ(向日葵)」の由来は、花が太陽の動きを追って向きを変えることから来ています。この現象は「向日性(こうじつせい)」と呼ばれ、特に成長期の若いヒマワリの茎に顕著に見られます。

6月の誕生花 8月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし