6月の誕生花(今日の花言葉と写真)

6月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

6月生まれの誕生花と花言葉

1日~30日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はバラ

6月(月間)の誕生花「バラ」の写真です。花言葉は”永遠の愛、栄光”です。
月間の誕生花は「バラ(薔薇)」です。花言葉は”永遠の愛、栄光”です。黄色や白、ピンク、赤の花を咲かさせ、美しい花の代名詞ですね。香水の原料にも使われています。日本はバラ自生地のひとつで、南半球には自生していないそうです。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
6月1日の誕生花「サツキツツジ」の写真です。花言葉は協力が得られるです。 6月2日の誕生花「ウツギ(ウノハナ)」の写真です。花言葉は秘密です。 6月3日の誕生花「ツリガネソウ」の写真です。花言葉は感謝です。
サツキツツジ ウツギ ツリガネソウ
協力が得られる・節約・幸福 秘密・風情・乙女の香り 感謝・誠実な愛・想いを告げる
サツキと呼ばれ関東から中部地方で5月から6月に咲くツツジです。 ウノハナとも呼ばれ北海道(南部)から九州まで広く分布し、5月から7月に花が咲きます。 学名はカンパニュラで、5月から6月に咲きます。
4日 5日 6日
6月4日の誕生花「スイレン」の写真です。花言葉は清純な心です。 6月5日の誕生花「ハマナス」の写真です。花言葉は照り映える容色です。 6月6日の誕生花「ネジバナ(モジズリ)」の写真です。花言葉は思慕です。
スイレン ハマナス ネジバナ
清純な心・信仰・優しさ・信仰 照り映える容色・旅の楽しさ 思慕(しぼ)・懐かしさ
水面に浮葉を浮かべ水上に大きな花を咲かせます。美しい花で人気があります。開花時期は温帯スイレンは5月中旬から10月、熱帯スイレンは7月から10月頃です。 漢字では浜茄子で、北海道に多く本州は太平洋側は茨城県、日本海側は鳥取県を南限ということです。4月と5月に花を咲かせます。 ラン科の植物です。モジズリとも呼ばれ花が螺旋状に並んで咲く特長があります。芝生や土手、公園などで見られます。開花は7月と8月です。
7日 8日 9日
6月7日の誕生花「イワカガミ」の写真です。花言葉は忠実です。 6月8日の誕生花「ノイバラ」の写真です。花言葉は素朴なかわいらしさです。 6月9日の誕生花「神秘 一家団らん」の写真です。花言葉は神秘です。
イワカガミ ノイバラ ガーベラ
忠実 素朴なかわいらしさ・才能・詩 神秘・一家団らん・希望
高山植物の一種ですが低い山にも自生するようです。漢字では岩鏡で、葉に光沢があることから「鏡」に見立てたことが名前の由来です。5月から6月に花を咲かせます。 ノバラ(野薔薇)ともいわれ、日本のバラの代表的な原種。茎にはトゲが多いです。開花は6月から7月です。 キク科で花の色はピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど多くあります。開花時期は栽培環境により4月から6月と10月から11月があります。
10日 11日 12日
6月10日の誕生花「ユキノシタ」の写真です。花言葉は切実な愛情です。 6月11日の誕生花「スイカズラ」の写真です。花言葉は愛の絆です。 6月12日の誕生花「ヤマボウシ」の写真です。花言葉は友情です。
ユキノシタ スイカズラ ヤマボウシ
切実な愛情・博愛・恋心・好感 愛の絆・友愛・献身的な愛 友情
日本の広い地域で見られ、5月から7月に開花します。 北海道南部から九州まで分布し、細長い花筒の奥に蜜があり、砂糖の代わりにした時代もあったということです。開花は5月から6月です。 漢字では山法師です。初夏を代表する花木のひとつとされています。開花は5月から6月です。
1日から12日のトピックス

6月4日の「スイレン」は「ハス」はよく混同されることがあります。花が水面に浮かんで咲くのが「スイレン」、「ハス」は茎が水面より高く伸びてその先に花を咲かせます。またフランスの画家クロード・モネが愛した花で、自宅の庭に池を作りスイレンを植えました。光の変化や季節の移ろいの中で、250点以上の作品を描き続けたということです。

13日~21日

13日 14日 15日
6月13日の誕生花「マイヅルソウ」の写真です。花言葉は清純な少女の面影です。 6月14日の誕生花「センダン」の写真です。花言葉は意見の相違です。 6月15日の誕生花「アジサイ」の写真です。花言葉は乙女の愛です。
マイヅルソウ センダン アジサイ
清純な少女の面影 意見の相違 移り気・乙女の愛・家族
漢字では舞鶴草と書くようです。5月から7月に先端から茎を伸ばし、小さな白色の花をつけるます。 樹高は5mから20mほどの高い木です。5月から6月に淡紫色の花をたくさんつけます。 漢字では紫陽花です。開花は6月を中心に9月まで咲くこともあります。
16日 17日 18日
6月16日の誕生花「ウツボグサ」の写真です。花言葉は協調性です。 6月17日の誕生花「タイサンボク」の写真です。花言葉は威厳です。 6月18日の誕生花「オオマツヨイグサ」の写真です。花言葉はほのかな恋です。
ウツボグサ タイサンボク オオマツヨイグサ
協調性・快活・愛嬌 威厳・自然の愛情・前途洋々 ほのかな恋・幸せを予感させる
6月から8月に花を咲かせます。薬用植物の一種です。 漢字では泰山木と書くようです。高さ20mを超えることもある木に5月から7月に花を咲かせます。 黄色の花が多いですが、白、紫、ピンク、赤もあります。開花時期は6月から9月です。
19日 20日 21日
6月19日の誕生花「ノアザミ」の写真です。花言葉は私をもっと知ってくださいです。 6月20日の誕生花「ハナショウブ」の写真です。花言葉は優しい心です。 6月21日の誕生花「テッポウユリ」の写真です。花言葉は淑女です。
ノアザミ ハナショウブ テッポウユリ
私をもっと知ってください・独立 優しい心・あなたを信じる・優雅 純愛・淑女・甘美
本州から九州まで分布し5月から8月まで花を咲かせます。若い茎は山菜にもなるそうです。 アヤメ科の花で6月ごろに花を咲かせます。三重県の花になっています。 ラッパに似た形の筒状の花が特徴です。開花時期は6月から8月です。
13日から21日のトピックス

6月15日の「アジサイ」は日本原産です。花の色は土壌の酸性度変わり、酸性ならば青、アルカリ性ならば赤(ピンク)になるそうです。アジサイを題材にした俳句では、正岡子規の「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」、また夏目漱石も句を詠んでおり「紫陽花に 雫あつめて 梅雨の月」があります。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
6月22日の誕生花「シモツケ」の写真です。花言葉はいつかわかる真価です。 6月23日の誕生花「ヒメサユリ(オトメユリ)」の写真です。花言葉は飾らぬ美です。 6月24日の誕生花「レンゲツツジ」の写真です。花言葉は情熱です。
シモツケ ヒメサユリ レンゲツツジ
いつかわかる真価・儚さ・愛 飾らぬ美・純潔 情熱・堅実
バラ科の草木です。5月から8月に花を咲かせます。 オトメユリとも呼ばれ、ユリ科の植物で6月から8月に薄いピンクの花を咲かせます。 北海道南西部から九州まで、高原などに生え、日当たりのよい草原や湿地に群生する草花です。4月から6月に花を咲かせます。
25日 26日 27日
6月25日の誕生花「オカトラノオ」の写真です。花言葉は優しい風情です。 6月26日の誕生花「ザクロ」の写真です。花言葉は円熟した優美です。 6月27日の誕生花「ホタルブクロ」の写真です。花言葉は正義です。
オカトラノオ ザクロ ホタルブクロ
優しい風情・慈愛・幸福 円熟した優美・子孫の守護・優美 正義・忠実・愛らしさ
6月から7月に白色の小さな花を茎の先に咲かせます。 食用の果実をつける草木です。花は6月頃から先、実は9月から10月につけます。 全国に分布した草原や道ばた、山野などで見られます。花は初夏から夏に咲きます。
28日 29日 30日
6月28日の誕生花「ササユリ」の写真です。花言葉は稀少価値です。 6月29日の誕生花「クチナシ」の写真です。花言葉は私は幸福すぎるです。 6月30日の誕生花「カンナ」の写真です。花言葉は尊敬です。
ササユリ クチナシ カンナ
稀少価値・上品・純潔 私は幸福すぎる・優雅・洗練 情熱・尊敬・永遠・尊敬
漢字では笹百合と書き、地域によってはヤマユリと呼ばれます。野生種では初めて花を咲かせるまで、種から7年以上かかるそうです。5月下旬から6月上旬ころに開花します 静岡から九州の森に自生し、6月から7月に咲く花です。ジンチョウゲ、キンモクセイと並んで「三大芳香花」といわれます。 漢字では美人蕉と書きます。夏から秋にかけて長い花茎に花弁のような独特の形をした花を咲かせます。色は赤や黄、ピンクがあります。
22日から30日のトピックス

6月26日の「ザクロ」は「豊穣」「子孫繁栄」「生命」の象徴とされています。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教では神聖な果物、天国の果実のひとつにされています。29日の「クチナシ」は渡哲也の曲『くちなしの花』にも歌われていますね。

5月の誕生花 7月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし