5月の誕生花(今日の花言葉と写真)

5月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

5月生まれの誕生花と花言葉です。

1日~31日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はスズラン

5月(月間)の誕生花「スズラン」の写真です。花言葉は”幸せの再来、純粋な心、謙虚”です。
月間の誕生花は「スズラン」です。花言葉は”幸せの再来、純粋な心、謙虚”です。また海外では”清浄・幸福”もあるそうです。ラン科ではなくキジカクシ科に属し、香料の世界では四大フローラルのひとつということです。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
5月1日の誕生花「スズラン」の写真です。花言葉は純愛です。 5月2日の誕生花「ムシトリナデシコ」の写真です。花言葉は青春の愛です。 5月3日の誕生花「ミズバショウ」の写真です。花言葉は変わらぬ美しさです。
スズラン ムシトリナデシコ ミズバショウ
純愛 希望 青春の愛 変わらぬ美しさ
漢字では鈴蘭です。5月月間の花でもあり、香水に使われる花としても親しまれています。開花時期は5月から6月です。 虫取り撫子と書くようで食虫植物ではないものの、粘着部で受粉を妨げるアリなどを捕まえることがあるそうです。開花時期は7月と8月です。 漢字では水芭蕉と書き、よく知られた花です。花が咲くのは5月下旬からです。
4日 5日 6日
5月4日の誕生花「ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)」の写真です。花言葉は公平にするです。 5月5日の誕生花「ショウブ」の写真です。花言葉は心意気です。 5月6日の誕生花「シャクナゲ」の写真です。花言葉は威厳です。
ハナミズキ ショウブ シャクナゲ
公平にする 心意気 威厳
漢字では花水木です。公園や街路に植えられることの多い花です。開花時期は4月中旬から5月中旬です。 漢字では菖蒲です。アヤメやアヤメ草とも言われます。5月から6月にかけて咲きます。 漢字では石楠花です。赤から紅色の派手な花を咲かせます。有毒植物です。4月上旬から5月に花を咲かせます。
7日 8日 9日
5月7日の誕生花「クリンソウ」の写真です。花言葉は物思いです。 5月8日の誕生花「ゼラニウム」の写真です。花言葉は決心です。 5月9日の誕生花「キリ」の写真です。花言葉は高尚です。
クリンソウ ゼラニウム キリ
物思い 篤い信仰・決心 高尚
漢字では九輪草です。花が大きく美しいため山野草として人気があります。開花時期は短く5月上旬から6月中旬頃までです。 園芸植物としてはゼラニウムの名前で呼ばれます。テンジクアオイ属の花です。開花時期は短く5月上旬から6月中旬頃までです。 漢字では桐です。桐の木は高級家具の桐箪笥や、琴、琵琶にも使われます。開花は4月から5月です。
10日 11日 12日
5月10日の誕生花「カーネーション」の写真です。花言葉はあなたを熱愛するです。 5月11日の誕生花「カキツバタ」の写真です。花言葉は幸福が来るです。 5月12日の誕生花「カザグルマ」の写真です。花言葉は心の美しさです。
カーネーション カキツバタ カザグルマ
あなたを熱愛する 幸福が来る 心の美しさ・高潔
「母の日」贈る花として知られています。開花期は4月中旬から6月頃です。 5月から6月にかけて紫色の花をつけます。愛知県の花にもなっています。 漢字では風車です。準絶滅危惧種の指定を受けている花です。白色の花もあります。開花時期は5月から6月です。
1日~12日のトピックス

5月1日の「スズラン」は商店街や通りの名前にもよく使われていますね。3日の「ミズバショウ」は中田喜直作曲の「夏の思い出」の歌詞にあります。

13日~21日

13日 14日 15日
5月13日の誕生花「ドイツアヤメ(ジャーマン・アイリス)」の写真です。花言葉はすばらしい出会いです。 5月14日の誕生花「シラン」の写真です。花言葉は互いに忘れないです。 5月15日の誕生花「シキザキベゴニア」の写真です。花言葉は幸福な日々です。
ドイツアヤメ シラン シキザキベゴニア
虹の使者・すばらしい出会い 互いに忘れない 幸福な日々
花期は5月から 6月ごろで、香りが強く、「匂いアイリス」とも呼ばれるそうです。別名はジャーマン・アイリス。 4月から5月に咲く紫紅色の花です。 シキザキベゴニアは、ベゴニア・センパフローレンスの和名。4月から10月頃まで咲く花です。
16日 17日 18日
5月16日の誕生花「バラ」の写真です。花言葉は愛です。 5月17日の誕生花「ジャガイモ」の写真です。花言葉は情け深いです。 5月18日の誕生花「アヤメ」の写真です。花言葉は神秘な人です。
バラ ジャガイモ アヤメ
愛・純潔など 情け深い・恩恵 神秘な人・よき便り
漢字では薔薇です。よく知られた人気の花です。バラ科バラ属の総称で多くの種類があります。5月中旬から11月まで何度も咲きます。 食用にされるジャガイモ(ポテト)の花です。開花は短く5月中旬から下旬です。 北海道から九州まで広く分布する花です。ハナショウブやカキツバタを含めて、アヤメと呼ぶのが一般的に広まっているようです。開花は短く4月下旬から5月上旬です。
19日 20日 21日
5月19日の誕生花「ヒナゲシ」の写真です。花言葉は慰めです。 5月20日の誕生花「シラネアオイ」の写真です。花言葉は優美です。 5月21日の誕生花「セキチク」の写真です。花言葉は女性の美です。
ヒナゲシ シラネアオイ セキチク
慰め 優美 女性の美
ケシ科の植物で同種の花を含めポピ-と呼ばれることもあります。開花は3月から5月です。 漢字では白根葵です。日本の固有種で5月から7月に咲く花です。 花壇に植えられることも多い花です。開花時期は5月から6月です。
13日から22日のトピックス

5月16日の「バラ」は花の色により花言葉が違うこともあり、赤は愛情、白は純潔、ピンクは優雅、黄色は友情などです。古くから「花の女王」とされ、愛と美の女神「ヴィーナス」と結びつけるなど世界中で愛される花です。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
5月22日の誕生花「ミカン」の写真です。花言葉は親愛です。 5月23日の誕生花「アマドコロ」の写真です。花言葉は心の痛みのわかる人です。 5月24日の誕生花「シャクヤク」の写真です。花言葉ははにかみです。
ミカン アマドコロ シャクヤク
親愛 心の痛みのわかる人 はじらい・はにかみ
果物のみかんの花です。5月頃に花を咲かせます。 日本の広い地域で見られます。園芸種としても植えられています。開花時期は4月から6月です。 ボタン科の花で、5月から6月に咲きます。
25日 26日 27日
5月25日の誕生花「カスミソウ」の写真です。花言葉は清い心です。 5月26日の誕生花「キンギョソウ」の写真です。花言葉は清純な心です。 5月27日の誕生花「エビネ」の写真です。花言葉は謙虚な恋です。
カスミソウ キンギョソウ エビネ
清い心・思えば思われる 清純な心・お喋り 謙虚な恋
ナデシコ科に属し複数の品種があります。開花時期は5月から8月です。 3月から5月頃まで咲く花です。金魚のような花を数多く咲かせることが名前の由来のようです。 ラン科の植物です。日本の多くの都道府県でレッドリスト(準絶滅危惧~絶滅寸前)に指定されているということです。4月から5月に花を咲かせます。
28日 29日 30日
5月28日の誕生花「アマリリス」の写真です。花言葉は誇りです。 5月29日の誕生花「セッコク」の写真です。花言葉はあなたは私を元気づけるです。 5月30日の誕生花「フタリシズカ」の写真です。花言葉はいつまでも一緒にです。
アマリリス セッコク フタリシズカ
誇り・おしゃべり あなたは私を元気づける いつまでも一緒に
ヒガン花科に属する品種です。園芸種ではアップルブロッサムなどがあり、形状や色も複数あります。開花時期は5月から7月です。 ラン科の植物です。東北から沖縄まで広く分布しています。開花時期は4月から6月です。 北海道?九州の山野で見られる植物で4月から6月に咲きます。二人静と書くこともあるようです。
31日 // //
5月31日の誕生花「タニウツギ」の写真です。花言葉は豊麗です。
タニウツギ
豊麗 // //
田植えの時期に花が咲くのでタウエバナとも呼ばれようです。開花は4月と5月です。 // //
22日から31日のトピックス

5月22日の「ミカン」は実をつけるのは秋が多いです。花にまつわる歌としては「みかんの花咲く丘」があります。

4月の誕生花 6月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし