4月の誕生花(今日の花言葉と写真)

4月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

4月生まれの誕生花と花言葉

1日~30日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はサクラ

4月(月間)の誕生花「サクラ」の写真です。花言葉は優美な女性・純潔”です。
月間の誕生花は「サクラ(桜)」です。花言葉は優美な女性・純潔です。バラ科に属する植物で、一般には代表品種のソメイヨシノを指します。日本の春を代表する花のひとつですね。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
4月1日の誕生花「カブ」の写真です。花言葉は慈愛です。 4月2日の誕生花「エイザンスミレ」の写真です。花言葉は茶目っ気です。 4月3日の誕生花「ヒトリシズカ」の写真です。花言葉は隠された美です。
カブ エイザンスミレ ヒトリシズカ
慈愛・晴れ晴れと 茶目っ気・誠実 隠された美・愛にこたえて
食用にされるカブの花です。鮮やかな黄色の花で、花自体も食用にできます。3月から5月が開花時期です。 開花時期は4月上旬-5月中旬です。 4月から5月に咲く花です。
4日 5日 6日
4月4日の誕生花「ニリンソウ」の写真です。花言葉はかわいらしいです。 4月5日の誕生花「キジムシロ」の写真です。花言葉は明るく輝いてです。 4月6日の誕生花「イカリソウ」の写真です。花言葉はあなたを離さないです。
ニリンソウ キジムシロ イカリソウ
かわいらしい・友情・協力 明るく輝いて・思い出 あなたを離さない・旅立ち
漢字では二輪草と書きます。春の若葉は山菜に利用されています。開花は6月から7月上旬です。 日当たりのよい雑木林、草原、海岸の岩場などで良く見られます。開花は3月から5月です。 本州・四国の主に太平洋側の平野部や低い山地に分布しています。若い葉と花を食用になるそうです。開花時期は短く4月上旬と中旬です。
7日 8日 9日
4月7日の誕生花「オドリコソ」の写真です。花言葉は陽気です。 4月8日の誕生花「レンゲソウ」の写真です。花言葉は私の苦しみを和らげるです。 4月9日の誕生花「オキナグサ」の写真です。花言葉は華麗です。
オドリコソウ レンゲソウ オキナグサ
快活・陽気・家庭の幸福 私の苦しみを和らげる・感化 華麗・告げられぬ恋・清純な心
4月から6月にかけて咲きます。北海道から九州まで広く分布しています。 学名はゲンゲです。水田やあぜ、草地でよく見かけます。4月から5月に花を咲かせます。 漢字では翁草と書きます。本州、四国、九州に分布し河原などに自生します。開花は5月と6月です。
10日 11日 12日
4月10日の誕生花「ヤマザクラ」の写真です。花言葉はあなたにほほえむです。 4月11日の誕生花「ミヤコワスレ」の写真です。花言葉は忘れ得ぬ人です。 4月12日の誕生花「シャガ」の写真です。花言葉は私を認めてです。
ヤマザクラ ミヤコワスレ シャガ
あなたにほほえむ・純潔・高尚 忘れ得ぬ人・また逢う日まで 私を認めて・反抗・友人が多い
日本の固有種で本州・四国。九州に分布します。開花は3月下旬から4月上旬です。 園芸植物としてはミヤコワスレという名で知られます。学名はミヤマヨメナで春に咲く野菊のひとつです。開花は4月から6月です。 4月から5月に開花します。森林の木陰などの、やや湿ったところに群生します。
1日から12日のトピックス

本格的な春の季節ですね。4月8日の「レンゲ」を題材にした俳句には正岡子規の「わが庭の げんげ肥えて 色薄し」があります。

13日~21日

13日 14日 15日
4月13日の誕生花「モクレン」の写真です。花言葉は自然への愛です。 4月14日の誕生花「マーガレット」の写真です。花言葉は真実の愛です。 4月15日の誕生花「ペラルゴニウム」の写真です。花言葉は篤い信仰です。
モクレン マーガレット ペラルゴニウム
自然への愛・恩恵・忍・威厳 恋占い・真実の愛・誠実 決心・篤い信仰・君ありて幸福
漢字では木蓮または木蘭と書きます。花の形は蓮華に似ており、香りは蘭に似ていることから木蓮といわれるそうです。開花時期は3月から4月です。 キク科の植物で良く知られた春の花ですね。カンシロギクの花に似ています。開花は11月から5月です。 花の色は、赤・ピンク・白・藤色・紫・オレンジ色などで、バラのような香りがするそうです。初から初夏に花を咲かせます。
16日 17日 18日
4月16日の誕生花「ヤマブキソウ」の写真です。花言葉はすがすがしい明るさです。 4月17日の誕生花「ハナビシソウ」の写真です。花言葉は希望です。 4月18日の誕生花「キリシマツツジ」の写真です。花言葉は燃え上がる愛です。
ヤマブキソウ ハナビシソウ キリシマツツジ
すがすがしい明るさ・気品・金運 希望・富・栄光 燃え上がる愛・情熱
漢字で書くと山吹草です。4月から6月に黄色い花を咲かせます。 漢字では花菱草です。鮮やかなオレンジ色の花です。開花は4月中旬から7月中旬です。 ツツジ科の植物で4月から5月に小ぶりの花を咲かせます。
19日 20日 21日
4月19日の誕生花「ヤグルマギク」の写真です。花言葉は教育です。 4月20日の誕生花「ヤマブキ」の写真です。花言葉は気品です。 4月21日の誕生花「サクラソウ」の写真です。花言葉は少年時代の希望です。
ヤグルマギク ヤマブキ サクラソウ
繊細・優美・教育 気品・待ちかねる・金運 少年時代の希望・青春・純恋
漢字では矢車菊と書きます。夏に矢車状の花が咲きます。 漢字では山吹と書きます。古くから親しまれた花で、庭にもよく植えられています。開花は4月から5月です。面影草とも呼ばれます。 本州、九州の高原や原野に分布します。埼玉県と大阪府の花にもなっています。3月下旬頃から咲き始め、4月上旬から中旬にかけて見ごろです。
13日から21日のトピックス

4月14日の「マーガレット」は花びらを一枚ずつちぎりながら「好き、嫌い、好き、嫌い…」と唱える恋占いに使われる花でも知られています。花言葉である「真実の愛」「誠実」といった意味と結びつきが由来のようです。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
4月22日の誕生花「ヤマツツジ」の写真です。花言葉は燃える思いです。 4月23日の誕生花「オダマキ」の写真です。花言葉は勝利の誓いです。 4月24日の誕生花「ワスレナグサ」の写真です。花言葉は私を忘れないでです。
ヤマツツジ オダマキ ワスレナグサ
燃える思い・努力 勝利の誓い 私を忘れないで・誠の愛
野生ツツジの代表種です。北海道南部、本州、四国、九州に分布します。4月から5月が開花時期です。 5月から6月に咲く花です。山野草として人気のある花です。 漢字表記では忘れな草で、春の季語にもなっています。歌詞にも多く使われ、忘れな草をもう一度(中島みゆき)、忘れな草をあなたに(菅原洋一)などがあります。2月29日の誕生花にもなっています。
25日 26日 27日
4月25日の誕生花「ライラック(リラ)」の写真です。花言葉は思い出を大切にです。 4月26日の誕生花「ケマンソウ」の写真です。花言葉はあなたについていくです。 4月27日の誕生花「フジ」の写真です。花言葉は恋に酔うです。
ライラック ケマンソウ フジ
思い出を大切に・友情・謙虚 あなたについていく・恋心 恋に酔う・懐かしい思い出
リラの花でもよく知られています。4月から5月に咲く花です。寒の戻りの寒さを「リラ冷え」ということもあります。 タイツリソウとも呼ばれます。4月から6月に咲きますが、見かけることは少ないかも。 日本の固有種で本州から九州まで広く分布しています。開花は4月中旬から5月中旬です。
28日 29日 30日
4月28日の誕生花「スイートピー」の写真です。花言葉は喜びです。 4月29日の誕生花「コデマリ」の写真です。花言葉は努力するです。 4月30日の誕生花「ボタン」の写真です。花言葉は風格です。
スイートピー コデマリ ボタン
私を覚えてください・喜び 努力する・優雅・上品 風格・高貴・誠実な心
深夜便以外では2月15日、3月15日、3月20日、6月9日など複数の日の誕生花にされています。 漢字で書くと小手毬です。庭木として植えられることの多い花です。4月から5月に花を咲かせます。 漢字では牡丹と書きます。初夏(5月頃)に咲き、ポピュラーな花ですね。
22日から30日のトピックス

4月28日の「スイートピー」は松田聖子さんの「赤いスイートピー(1982年|昭和57年)」で広く知られるようになりました。30日の「ボタン」は大きな花を咲かせ「百花の王」とも言われます。

3月の誕生花 5月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし