3月の誕生花(今日の花言葉と写真)

3月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

3月生まれの誕生花と花言葉

1日~31日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はチューリップ

3月[月間]の誕生花「チューリップ」の写真です。花言葉は”博愛、思いやり”です。
月間の誕生花は「チューリップ」です。花言葉は”博愛、思いやり”です。ユリ科の植物で多くの品種があります。花の色も青・赤・黄・オレンジ・白などたいへん多くカラフルですね。球根の生産では富山と新潟で95%を占めるそうです。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
3月1日の誕生花「ハハコグサ」の写真です。花言葉は優しい人です。 3月2日の誕生花「タチツボスミレ」の写真です。花言葉はつつましい幸福です。 3月3日の誕生花「モモ」の写真です。花言葉は気立ての良さです。
ハハコグサ タチツボスミレ モモ
いつも思う・優しい人・無償の愛 つつましい幸福・純潔 気立ての良さ・天下無敵
春の七草の1つで御形(ごぎょう)でもあります。開花時期は4月から6月です。 種類の多いスミレの中でも、よく見かける代表的な花です。開花は3月から5月です。 3月~4月に桃の木に咲く花です。
4日 5日 6日
3月4日の誕生花「ムラサキケマン」の写真です。花言葉はあなたの助けになるです。 3月5日の誕生花「キブシ」の写真です。花言葉は出会いです。 3月6日の誕生花「ショウジョウバカマ」の写真です。花言葉は希望です。
ムラサキケマン キブシ ショウジョウバカマ
あなたの助けになる・喜び 出会い・待ち合わせ 希望
木陰に咲くことの多い毒を持った花です。開花時期は4月から6月です。 日本の固有種で本州・四国・九州の川竿などで見かける花です。開花は3月から4月です。 田んぼのあぜ道から高山まで広く分布しています。開花は5月下旬から6月中旬です。
7日 8日 9日
3月7日の誕生花「パンジー(サンシキスミレ)」の写真です。花言葉は私のことを忘れないでです。 3月8日の誕生花「コブシ」の写真です。花言葉は友情です。 3月9日の誕生花「シバザクラ」の写真です。花言葉は合意です。
パンジー コブシ シバザクラ
物思い・私のことを忘れないで 友情・歓迎 合意・一致・温和・協調
スミレ科の花でサンシキスミレとも呼ばれ、園芸植物として愛されています。開花時期は10月から5月です。 モクレン科の花です。開花は3月から4月で春を告げる花のひとつです。 淡桃、赤、薄紫、白色の花を咲かせます。公園などでよく見かける花です。4月から5月に咲くことが多いです。
10日 11日 12日
3月10日の誕生花「シュンラン」の写真です。花言葉は飾らない心です。 3月11日の誕生花「キランソウ」の写真です。花言葉はあなたを待っていますです。 3月12日の誕生花「デージー(ヒナギク)」の写真です。花言葉は無邪気です。
シュンラン キランソウ デージー
飾らない心・気品・清純 あなたを待っています 無邪気・幸福
漢字では春蘭と書きます。3月から4月に開花します。 シソ科の植物で道端などでよく見かける花です。開花は3月から5月です。 漢字で書くと雛菊(ヒナギク)で、こちらの名称が良く使われます。12月から5月に咲きます。
1日から12日のトピックス

3月3日の「モモ」を題材にした俳句では、山口誓子の「雛人形 飾るや母の 歳を知る」、短歌では与謝野晶子の「春の日の うららに咲ける 桃の花 少女(おとめ)心に 華やぎそめにき」があります。

13日~21日

13日 14日 15日
3月13日の誕生花「ユキヤナギ」の写真です。花言葉は可憐です。 3月14日の誕生花「ムラサキハナナ(ショカツサイ)」の写真です。花言葉は知恵の泉です。 3月15日の誕生花「ラッパズイセン」の写真です。花言葉は尊敬です。
ユキヤナギ ムラサキハナナ ラッパズイセン
殊勝・可憐・静かな思い 知恵の泉・希望・永遠の幸せ 尊敬・自己愛
漢字では雪柳と書きます。ヤナギのようにしだれる枝に白い小さな花を多く咲かせます。開花は3月から4月が多いです。 ショカツサイとも言われ、大根の花に似ていますが別の品種です。日本全土で見られます。開花は3月下旬から4月が多いです。 ラッパのように広がる花の形状です。発芽してから開花するまでには5年から7年かかるそうです。開花は2月から3月中旬です。
16日 17日 18日
3月16日の誕生花「ハルリンドウ」の写真です。花言葉は高貴です。 3月17日の誕生花「クサボケ(シドミ)」の写真です。花言葉は一目ぼれです。 3月18日の誕生花「イワウチワ」の写真です。花言葉は春の使者です。
ハルリンドウ クサボケ イワウチワ
高貴・真実の愛 一目ぼれ・早熟 春の使者・適応力
花の大きさは2センチ~3センチで小さなリンドウ科の花です。開花は3月下旬から4月上旬です。 シドミとも呼ばれます。漢字では木瓜(ぼけ)と書きます。4月から5月に花を咲かせます。 本州の中国地方以北の山地帯の林に分布する小さな花です。開花は3月下旬から4月上旬です。
19日 20日 21日
3月19日の誕生花「シダレザクラ」の写真です。花言葉は優美です。 3月20日の誕生花「スミレ」の写真です。花言葉は真実の愛です。 3月21日の誕生花「ハナノキ」の写真です。花言葉は信仰です。
シダレザクラ スミレ ハナノキ
優美・円熟した美人 誠実・真実の愛・謙虚 信仰
枝がやわらかく枝垂れるサクラの総称です。開花は4月上旬と中旬です。地域により異なります。 北海道から屋久島までの日本全域で広く見られる花です。4月から5月に咲く品種が多いです。 漢字では花之木・花の木と書きます。日本の固有種でおもに愛知・岐阜・長野(南部)の木曽川流域で自生しています。3月から4月が開花時期です。
13日~21日のトピックス

3月20日の「スミレ」は春の季語にもなっています。俳句では松尾芭蕉の「山路来て なにやらゆかし すみれ草」があります。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
3月22日の誕生花「バイモ」の写真です。花言葉は才能です。 3月23日の誕生花「ミツバツツジ」の写真です。花言葉は節制です。 3月24日の誕生花「ムスカリ」の写真です。花言葉は夢にかける思いです。
バイモ ミツバツツジ ムスカリ
才能・威厳 節制・抑制のきいた生活 夢にかける思い・明るい未来
ユリ科の花で球根が二枚貝のような形状をしています。開花時期は短く3月中旬から下旬です。 本州の関東地方、東海地方、近畿地方東部の太平洋側に分布しています。枝先に3枚ずつ葉がつくことが特徴です。開花時期は4月から5月頃です。 3月から4月に咲く鮮やかな紫の花です。白の花もあります。園芸植物として親しまれています。
25日 26日 27日
3月25日の誕生花「レンギョウ」の写真です。花言葉は情け深いです。 3月26日の誕生花「チューリップ」の写真です。花言葉は魅惑です。 3月27日の誕生花「ヒヤシンス」の写真です。花言葉は控えめな愛です。
レンギョウ チューリップ ヒヤシンス
達せられた希望・情け深い 愛の宣告・魅惑・博愛 控えめな愛・悲しみを超えた愛
早春に咲く花です。樹高は1m – 3 mにもなります。 ユリ科の植物で多くの品種があります。花の色も青・赤・黄・オレンジ・白などたいへん多くカラフルですね。開花時期は3月から5月です。 原種は青紫の花ですが、園芸品種には多くの色があります。開花時期は3月から5月中旬です。
28日 29日 30日
3月28日の誕生花「ソメイヨシノ(サクラ)」の写真です。花言葉は優れた美人です。 3月29日の誕生花「カタクリ」の写真です。花言葉は初恋です。 3月30日の誕生花「ダイコン」の写真です。花言葉は適応力です。
ソメイヨシノ カタクリ ダイコン
優れた美人・純潔 初恋・寂しさに耐え抜く 適応力・潔白
一般にサクラはソメイヨシノを指すことが多いです。3月下旬ごろから咲き始める日本を代表する花ですね。 漢字では片栗と書きます。発芽から開花まで8年から9年ほどかかります。菓子の材料になるでんぷんの多い片栗粉が作られます。開花は3月下旬から4月上旬で短い期間です。 大根の花です。花が咲くのは春の季節です。
31日 // //
3月31日の誕生花「アマナ」の写真です。花言葉は運が向いてくるです。
アマナ // //
運が向いてくる // //
ユリ科の植物です。早春に咲く代表的な花のひとつです。 // //
22日から31日のトピックス

3月26日の「チューリップ」は花の色によって花言葉を分けることもあるようです。赤は「愛の告白」「真実の愛」黄は「名声」「正直」「希望」ピンクは「誠実な愛」「幸福」白は「新しい恋」「失恋」紫は 「不滅の愛」「高貴」です。またオランダでは「財産」や「豊かさ」を象徴する花とされています。

2月の誕生花 4月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし