2月の誕生花(今日の花言葉と写真)

2月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

2月生まれの誕生花と花言葉

1日~28日(29日)誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はフリージア

2月[月間]の誕生花「フリージア」の写真です。花言葉は”親愛、友情、感謝”です。
月間の誕生花は「フリージア」です。花言葉は”親愛、友情、感謝”です。アヤメ科の植物ですが日本では「菖蒲水仙=しょうぶすいせん」「浅黄水仙=アサギスイセン」とも呼ばれています。
1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
2月1日の誕生花「ハナナ」の写真です。花言葉は初々しいです。 2月2日の誕生花「セツブンソウ」の写真です。花言葉は光輝です。 2月3日の誕生花「ナズナ」の写真です。花言葉はすべてを君に捧げるです。
ハナナ セツブンソウ ナズナ
初々しい・小さな幸せ・元気 光輝・気品・微笑み すべてを君に捧げる
春を告げる花として河原でも良くみられるます。2月から3月が開花時期です。 漢字では節分草と書きます。地域差がありますが3月上旬ごろに花を咲かせることが多いです・ 春の七草のひとつです。河原や草原など日当たりが良いところで良く見られます。開花時期は2月から6月です。
4日 5日 6日
2月4日の誕生花「フキタンポポ」の写真です。花言葉は公平な裁きです。 2月5日の誕生花「ネコヤナギ」の写真です。花言葉は自由です。 2月6日の誕生花「ヒメオドリコソウ」の写真です。花言葉は愛敬です。
フキタンポポ ネコヤナギ ヒメオドリコソウ
公平な裁き・希望 自由・思いのまま・開放的 愛敬・快活・陽気
花期は1月~3月で、タンポポに似た黄色い花です。 漢字では猫柳と書きます。日本の広い地域の河辺など良く見られます。開花時期は3月から4月です。 漢字では姫踊り子草です。ありふれた雑草ですがミツバチの供給源になっているそうです。開花時期は2月から5月です。
7日 8日 9日
2月7日の誕生花「タンポポ」の写真です。花言葉は愛の信託です。 2月8日の誕生花「サンガイグサ」の写真です。花言葉は調和です。 2月9日の誕生花「カンボケ」の写真です。花言葉は熱情です。
タンポポ サンガイグサ カンボケ
愛の信託・真心の愛・幸せ 調和・輝く心 熱情・先駆者・魅感的な恋
春の花として馴染みがありますね。白い花もあるようです。開花は3月から5月が多いですが2月に咲くこともあります。 別名はホトケノザですが、春の七草の仏の座とは違います。開花時期は3月から6月です。 漢字では寒木瓜と書きます。毒のある花です。開花時期は11月下旬から4月上旬です。
10日 11日 12日
2月10日の誕生花「アザレア( 西洋ツツジ)」の写真です。花言葉は愛の楽しみです。 2月11日の誕生花「マンサク」の写真です。花言葉は神秘です。 2月12日の誕生花「アセビ」の写真です。花言葉は二人で旅をしようです。
アザレア マンサク アセビ
愛の楽しみ・節制 神秘・直感・幸福の再来 二人で旅をしよう・清純な心
アゼリアとも言います。毒を持つ花です。一般家庭で育てた場合の回かは4月から5月です。促成栽培では冬に咲かせることもあります。 漢字では満作または万作と書きます。本州の山林に早春に咲く花です。開花時期は2月から3月が多いです。 漢字では馬酔木と書きます。有毒植物です。馬が食べると酔うような状態になることから名前が付けられたといわれています。2月から5月頃が開花時期です。(地域により異なる)
1日から12日のトピックス

2月3日は「節分」ですね。ヒイラギの葉を玄関に飾る習わしもあります。魔除けや厄除けの意味があるそうです。2025年の恵方は西南西、2026年は南南東です。

13日~21日

13日 14日 15日
2月13日の誕生花「キンセンカ」の写真です。花言葉は慈愛です。 2月14日の誕生花「サンシュユ」の写真です。花言葉は持続です。 2月15日の誕生花「ニオイスミレ(バイオレット)」の写真です。花言葉は秘密の恋です。
キンセンカ サンシュユ ニオイスミレ
慈愛・乙女の姿 持続・耐久・気丈な愛 秘密の恋・高尚・誠実
トウキンセンカのことを指す場合が多いです。3月~6月に咲く花です。開花は栽培により異なり秋まきは4月中旬、春まきは7月上旬からです。 春先に黄色い花を咲かせます。3月から4月上旬に花を咲かせます。 バイオレットとも言われます。思いやりのシンボルとされ、プレゼントの小箱などの装飾図柄のモチーフとしてよく利用されているということです。開花時期は12月から3月です。
16日 17日 18日
2月16日の誕生花「レンテンローズ」の写真です。花言葉は丈夫です。 2月17日の誕生花「アキタブキ」の写真です。花言葉は包容力です。 2月18日の誕生花「ジンチョウゲ」の写真です。花言葉は不滅です。
レンテンローズ アキタブキ ジンチョウゲ
丈夫・私を忘れないで・友情 包容力 不滅・永遠・栄光
冬の終わりを告げる花とされています。2月から4月に咲く種が多いです。 秋田に自生したことからアキタブキの名がついたということです。4月から7月が開花時期です。 漢字では沈丁花と書きます。庭木や公園樹として親しまれています。2月下旬から4月に開花します。
19日 20日 21日
2月19日の誕生花「アネモネ」の写真です。花言葉は信じて従うです。 2月20日の誕生花「ウグイスカグラ」の写真です。花言葉は未来を見つめるです。 2月21日の誕生花「ミツマタ」の写真です。花言葉は壮健です。
アネモネ ウグイスカグラ ミツマタ
信じて従う・はかない恋 未来を見つめる・明日への希望 壮健・永遠の愛
赤・白・紫などカラフルな色の花です。品種により異なりますが、2月下旬から5月の開花が多いです。 漢字では山鶯神楽とかきます。日本の固有種で本州・四国・九州に自生しています。2月から4月に花を咲かせます。 一年枝の樹皮は和紙や紙幣の原料として用いられるそうです。2月から4月に開花します。
13日~21日の期間のトピックス

2月18日の「ジンチョウゲ」を題材にした短歌には、若山牧水の「沈丁花青くかをれりすさみゆく若きいのちのなつかしきゆふべ」があります。

丸旭製材

22日~28日(29日)

22日 23日 24日
2月22日の誕生花「カンシロギク(クリサンセマム・パルドサム)」の写真です。花言葉は清純です。 2月23日の誕生花「オウバイ」の写真です。花言葉は恩恵です。 2月24日の誕生花「オウレン」の写真です。花言葉は変身です。
カンシロギク オウバイ オウレン
清純・輪廻転生・清潔 恩恵・期待・控えめな美 変身・率直・「栄誉
別名クリサンセマム・パルドサム。マーガレットに似た白い花です。高温多湿に非常に弱いということです。開花は12月から6月で長い期間です。 漢字では黄梅と書きます。春先にかけて咲くことから中国では迎春花とも呼ばれるそうです。3月から4月が開花時期です。 漢字では黄連と書きます。日本固有種で本州・四国・九州の山地に分布し、薄暗い山林樹の落ち葉が敷き積もったような湿地に自生するということです。開花時期は2月から4月です。
25日 26日 27日
2月25日の誕生花「カンヒザクラ」の写真です。花言葉はあでやかです。 2月26日の誕生花「アズマイチゲ」の写真です。花言葉は温和です。 2月27日の誕生花「クロッカス」の写真です。花言葉は青春の喜びです。
カンヒザクラ アズマイチゲ クロッカス
あでやか・心の美 温和・静かな瞳・幸福を招く 青春の喜び・堅実
漢字では寒緋桜と書きます。1月から3月(東京では3月中旬以降)に花が咲きます。 別名「雨降花」と呼ばれており、花を摘むと雨が降るという言い伝えがあるそうです。4月から5月に花を咲かせます。 地上すれすれの所に、黄色・白・薄紫・紅紫色花が咲きます。2月から5月に花をつけます。
28日 29日 //
2月28日の誕生花「フリージア」の写真です。花言葉は無邪気です。 2月29日の誕生花「ワスレナグサ」の写真です。花言葉は私をわすれないでです。
フリージア ワスレナグサ //
無邪気・潔白・友情・感謝 私を忘れないで・真実の愛 //
品種改良が進み150種以上の園芸品種があるそうです。菖蒲水仙ともいわれます。2月から6月が開花時期です。 漢字では忘れな草です。花の名前を付けたのは旧約聖書の登場人物アダムという伝説があるそうです。3月から6月に花を咲かせます。 //
22日から29日のトピックス

うるう年に1回の29日生まれは、およそ15万人に1人といわれており、これをもとに推計すると全国でおよそ8,400人ほどです。(統計数字ではありません)著名人では峰竜太さん、赤川次郎さんがいらっしゃいます。年齢は前日の28日に加算されます。

1月の誕生花 3月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし