1月の誕生花(今日の花言葉と写真)

1月にお誕生日を迎える方
おめでとうございます!

1月生まれの誕生花と花言葉

1日~31日の誕生花(一覧)と花言葉

「NHKラジオ深夜便」で紹介されている誕生花を中心に掲載しています。花言葉は深夜便だけでなく広く使われている言葉を含めています。

今月の誕生花はシンビジウム

1月(月間)の誕生花は「シンピジウム(シンビジューム)」の写真です。花言葉は”高貴な美人・誠実な愛情・飾らない心など”です。

月間の誕生花は「シンピジウム(シンビジューム)」花言葉は”高貴な美人・誠実な愛情・飾らない心など”です。ラン科の植物で黄色や白、ピンクの花を咲かさせます。

1日~12日 13日~21日 22日~末日

出典・参考文献など

1日~12日

1日 2日 3日
1月1日の誕生花「アカマツ」の写真です。花言葉は不老長寿です。 1月2日の誕生花「オモト」の写真です。花言葉は母の愛です。 1月3日の誕生花「スノードロップ」の写真です。花言葉は初恋のため息です。
マツ オモト スノードロップ
不老長寿・向上心・永遠の若さ 母の愛・長寿・永遠の繁栄 初恋のため息・希望・慰め
一般的な寿命は400年と言われています。5月頃に開花します。 漢字では「万年青」と書くそうです。1000品種を超えるそうです。 深夜便の選定では3日の誕生花ですが、他では1日または2日とすることもあります。
4日 5日 6日
1月4日の誕生花「オトメコザクラ」の写真です。花言葉は初恋です。 1月5日の誕生花「ウメ」の写真です。花言葉は澄んだ心です。 1月6日誕生花「カンアオイ」の写真です。花言葉は秘められた恋です。
オトメコザクラ ウメ カンアオイ
少年時代の希望・初恋 澄んだ心・上品・高潔・忍耐 秘められた恋
漢字では乙女小桜と書くようです。12月から3月に開花します。 梅はバラ科サクラ属で1月から3月にかけて開花します。 小型の多年草です。
7日 8日 9日
1月7日誕生花「ハコベ」の写真です。花言葉は追想です。 1月8日誕生花「デンドロビウム」の写真です。花言葉は華やかな魅力です。 1月9日誕生花「カンツバキ」の写真です。花言葉は紅一点です。
ハコベ デンドロビウム カンツバキ
追想・初恋の思い出・愛らしい 華やかな魅力・思いやり 紅一点・愛嬌・謙譲
「はこべら」とよばれ、春の七草のひとつです。3月から9月に開花します。 ラン科の多年草です。2月から4月に開花します。 漢字では寒椿と書きます。12月から3月頃まで開花します。
10日 11日 12日
1月10日誕生花「トキワコザクラ」の写真です。花言葉は神秘な心です。 1月11日誕生花「コチョウラン」の写真です。花言葉は幸福が飛んでくるです。 1月12日誕生花「カンザクラ」の写真です。花言葉は気まぐれです。
トキワコザクラ コチョウラン カンザクラ
富貴・神秘な心 幸福が飛んでくる・尊敬・発展 気まぐれ・優美・思い出
冬に咲く種もありますが、4月から6月にかけて開花が多いようです。12月から4月に開花します。 漢字では胡蝶蘭と書きます。開店祝いなどで飾られることが多いですね。 冬から早春にかけて開花する早咲きの桜の総称です。2月下旬から3月上旬に開花します。
1日~12日のトピックス

1月5日の誕生花「梅」が入る詩歌では、菅原道真の「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」が有名ですね。9日の「寒椿」を詩にした曲では、森昌子さんの「寒椿」、小林幸子さんの「雪椿(寒椿のこと)」などがあります。

13日~21日

13日 14日 15日
1月13日誕生花「クリンコザクラ」の写真です。花言葉は美の秘密です。 1月14日誕生花「ツバキ」の写真です。花言葉は気取らない優美さです。 1月15日誕生花「セントウソウ」の写真です。花言葉は繊細な美しさです。
クリンコザクラ ツバキ セントウソウ
美の秘密 気取らない優美・誇り 繊細な美しさ
漢字では九輪小桜と書くようです。10月から4月に開花します。 2月から4月に開花する花です。椿と書きます。 日本の固有種で漢字では仙洞草と書くようです。3月から5月に開花します。
16日 17日 18日
1月16日誕生花「カニサボテン」の写真です。花言葉は恋の年頃です。 1月17日誕生花「フキノトウ」の写真です。花言葉は待望です。 1月18日誕生花「パフィオペジラム」の写真です。花言葉は優雅な装いです。
カニサボテン フキノトウ パフィオペジラム
恋の年頃・美しい眺め 待望・真実は一つ・仲間 優雅な装い・官能的
カニのハサミに似た丸みを帯びた茎節が特徴です。11月から3月に開花します。 「フキ」はキク科の多年草で、春の花茎を「フキノトウ」と言うそうです。山菜のひとつとして知られていますね。 ラン科の多年草の総称です。品種により異なりますが11月から3月に咲きます。
19日 20日 21日
1月19日誕生花「クンシラン」の写真です。花言葉は貴い 望みを得るです。 1月20日誕生花「ストック」の写真です。花言葉は不変の愛です。 1月21日誕生花「オンシジウム」の写真です。花言葉は可憐です。
クンシラン ストック オンシジウム
貴い・望みを得る・情け深い 不変の愛・逆境に堅実・求愛 可憐・清楚・気立てのよさ
ヒガンバナ科の属のひとつで南アフリカ産の観葉植物です。3月から4月に開花します。 冬から春の切り花に広く利用される花のひとつ。11月から5月が開花時期で長い期間です。最盛期は3月から5月中旬といわれています。 約400種あるラン科の花で洋らんとして広く親しまれているそうです。10月から11月に開花する品種が多いですが、全体では年間を通して咲く品種もあります。
13日~21日のトピックス

1月14日の「椿」を詩にした曲では、渥美二郎さんの「釜山港に帰れ」があります。またジュゼッペ・ヴェルディのオペラ「椿姫」は有名ですね。

丸旭製材

22日~30日

22日 23日 24日
1月22日誕生花「シンビジウム」の写真です。花言葉は深窓の麗人です。 1月23日誕生花「フクジュソウ」の写真です。花言葉は幸福を招くです。 1月24日誕生花「エリカ」の写真です。花言葉は幸運です。
シンビジウム フクジュソウ エリカ
深窓の麗人・華やかな恋・素朴 幸福を招く・長寿 幸運・孤独・博愛
ラン科の植物でシンビデュームと書かれることもあります。栽培環境(室温等)によって開花時期は異なり11月から4月までです。 漢字では福寿草です。早春にかけて咲く花です。2月から4月に咲くことが多いです。 ツツジ科の花で700種以上あるそうです。品種により年間を通して咲きますが、多くは秋からは春です。
25日 26日 27日
1月25日誕生花「フウキギク」の写真です。花言葉は常に輝かしくです。 1月26日誕生花「ミスミソウ」の写真です。花言葉は優雅です。 1月27日誕生花「キンカン」の写真です。花言葉は思い出です。
フウキギク ミスミソウ キンカン
快活・常に輝かしく 内緒・優雅・信頼・自信 思い出・感謝
花屋さんではサイネリアの名前で販売されているそうです。お見舞いの花には不向きのようです。11月から4月に開花します。 スミソウ属の多年草で雪割草の名前でも広く知られています。11月から12月初旬が見ごろです。 花の咲く時期は夏です。民間薬として喉の痛みに効果があるとされています。品種により異なりますが7月から9月の開花が多いです。
28日 29日 30日
1月28日誕生花「エンドウ」の写真です。花言葉は未来の喜びです。 1月29日誕生花「ハナアナナス」の写真です。花言葉は蓄えるです。 1月30日誕生花「カルセオラリア」の写真です。花言葉は助け合いです。
エンドウ ハナアナナス カルセオラリア
未来の喜び・約束 蓄える・独立・個性 助け合い・幸福・繊細
エンドウ豆をつける花ですね。4月から5月に開花します。 きれいな紫の花を咲かせます。栽培環境により不定期で年間を通して咲く花です。 巾着草の名前で親しまれる花です。2月から5月に花を咲かせます。
31日 // //
1月31日誕生花「ギョリュウバイ」の写真です。花言葉は蜜月です。
ギョリュウバイ
蜜月・濃厚な愛・素朴な強さ // //
梅に似た花をつけます。はちみつの花としても広く利用されているよう出です。9月から5月に花を咲かせます。 // //
22日~31日のトピックス

1月23日の「福寿草」は冬の季語でよく使われ、有名な句には正岡子規の煖炉たく部屋暖に福寿草」があります。雪解けとともにいち早く顔を出す、新年の縁起の良い花とされています。

12月の誕生花 2月の誕生花

誕生月をご選択

1月1日~31日の誕生花と花言葉 2月1日~29日の誕生花と花言葉 3月1日~31日の誕生花と花言葉 4月1日~30日の誕生花と花言葉
January February March April
5月1日~31日の誕生花と花言葉 6月1日~30日の誕生花と花言葉 7月1日~31日の誕生花と花言葉 8月1日~31日の誕生花と花言葉
May June July August
9月1日~30日の誕生花と花言葉 10月1日~31日の誕生花と花言葉 11月1日~30日の誕生花と花言葉 12月1日~31日の誕生花と花言葉
September October November December

出典・参考文献

  • 誕生花」はNHKラジオ深夜便の「誕生日の花と花ことば(※)」が選定している花を中心に掲載(画像は別)しています。誕生花は国内外で統一されたものはなく、季節ごとに咲く花や草木、園芸家の意見によるものが多いようです。※早朝午前4時45分~55分ごろに紹介されています。
  • 花言葉」は深夜便を含め、広く使われているものを掲載しています。由来は万葉集など古典文学で使われた花の名前と内容(文脈や意味)、海外からの伝承、花や草木の色や形状、特徴から言葉を紡いだものが多いようです。
  • 花や草木の説明はwikipediaを始め、園芸サイト、chatGPT等のAIによるキュレーションを参考に短く要約したものです。
  • 同じ品種でも色や形状などが異なる場合があり、掲載している写真(素材および当サイトで撮影したもので判断が難しい場合もあります。また地域や栽培方法により開花時期が変わる場合もあります。園芸に関する専門サイト等で確認されることをおすすめします。
干支ごとの守護神(守り本尊)
ねずみ年の守り本尊(守護神は千手観音)です。 うし年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 とら年の守り本尊(守護神は虚空蔵菩薩)です。 うさぎ年の守り本尊(守護神は文殊菩薩)です。
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 へび年の守り本尊(守護神は普賢菩薩)です。 うま年の守り本尊(守護神は勢至菩薩)です。 ひつじ年の守り本尊(守護神は大日如来)です。
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊(守護神は大日如来)です。 とり年の守り本尊(守護神は不動明王)です。 いぬ年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。 いのしし年の守り本尊(守護神は阿弥陀如来)です。
さる とり いぬ いのしし