今年(2025年)の恵方は西南西[255°]の方角

2月2日(日)節分の夜に
恵方巻を食べる方位は西南西

令和7年(2025年)の恵方は「西南西のやや西」で、スマホアプリやコンパスで確認する場合は、北を0°として255°の方位角です。「節分」の夜にその年の恵方に向かって、お願い事を思いながら恵方巻を無言で食べると万事に吉となるそうです。※節分が2日になるのは4年ぶりです。

目次

スポンサーリンク

#今年の恵方 は西南西

恵方は陰陽道(おんみょうどう)において、その年の福徳を司る歳神(としがみ)である、歳徳神(としとくじん)様が回座される方位です。わかりにくい場合はスマホのコンパス機能で255°を確認すると便利です。

歳神様のいらっしゃる方向に向かって事を行えば、何事も順調に進むといわれています。陰陽道は、中国古代の宇宙観や世界観を起源とし、日本独自に発展した占い体系のひとつです。

2025年(令和7年)の恵方は西南西の方角です。

2月3日(立春)からの吉方位

2025年の「節分」は2日(日)です。恵方巻を食べる日は「節分」ですが、その年の吉方位となるのは翌日の3日(月)「立春」からになります。

ご自宅からの「西南西」

例えば・・

  • 「初詣」「節分の日」に恵方参り
  • 受験生の方は合格祈願の寺院・神社
  • お宮参り、ご祈願、ご祈祷をする寺院・神社
  • 旅行やお出かけの観光地候補
  • 宝くじを買う時のお店

スマホアプリや方位磁針では255°を確認

  1. スマホや方位磁針(コンパス)は水平の台に置きましょう。
  2. 方位磁針は周囲に磁力の影響がない場所で測りましょう。手帳型スマホケースでカバーにマグネットを使ってる場合は、測定精度(位置)が安定しない場合があります。また内蔵の地磁気センサーが安定していない場合は、アプリの設定・調整が必要です。
  3. まず最初に北(方位0°)の位置を確認。
  4. 体を北に向けた状態で少しずつスマホを回転させ255°を確認する。
  5. 確認した方位に体を向けて恵方巻を食べましょう。
スポンサーリンク

恵方巻の召し上がり方

「節分」の夜に、その年の恵方に向かって無言で願い事を思い浮かべて、丸かじりするのが習わしとされています。(太巻きのまま包丁で切らないのは、縁を切らないという意味合いがあるそうです)また太巻きには7種類の具材を使うとされています。

その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味づけされています。

喉に詰まらせないように!

太巻き寿しを丸かじりすることは、日常では少ないと思います。ついつい大きな口を開けて、がぶり・・。一度に多くの量を喉(のど)に通しがちです。

恵方巻を食べる日

太巻き寿司のシャリ(お米)は、普段食べるご飯より固い場合があります。

  • 小さな子どもやお年寄りでは、お米や具を喉に詰まらせることもあります。
  • 温かいお茶などを用意して、いつでも飲めるようにしましょう。
  • 立った状態で喉に詰まらせた場合は、姿勢を少し後ろに反らせることで、喉の通りが良くなる場合があります。
  • 手をしっかり洗ってから食べましょう!

カロリーはどれくらい?

  • コンビニ商品:400~500kcal
  • ミニサイズ:300kcal~
  • スーパー:500kcal~700kcal

恵方巻き(ミニサイズ)のカロリーは300kcal~

▲写真はミニサイズです。(具材により異なる)

食品ロスを減らしましょう!

昨今はさまざまな食品の値上げが続いていますね。恵方巻のお値段も気になります。節約のためにも出来る限り無駄を減らしたいですね。

今年も恵方巻の食品ロスをなくそう

恵方巻に使う具材

具の種類は決まっていないそうです。多く使われる食材としては、下記から7種類を選ぶことが多いようです。

あなご うなぎ 玉子焼き しいたけ
でんぶ きゅうり かんぴょう 人参
サラダ おぼろ 焼肉 えび

節分の豆まきについて

「節分」の日は昔から大豆(福豆)を撒く「豆まき」の風習もあります。季節の変わり目に生じる邪気を鬼とみなし追い払うことで、一年の無病息災の願いを込めています。そして翌日の「立春」は新しい暦の始まりです。

豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べると良いそうです。また自分の年齢より1つ多く食べると体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがある地域もあります。外に豆をまいた後は、鬼が家の中に入らないようにドアを早く閉めると良いそうです。

数え年とは(簡単な数え方)

生まれた年を1才とし正月を迎えるたびに、年齢をひとつ重ねる数え方です。(大晦日に生まれた赤ちゃんは、翌日の元旦には2才になります)

簡単な数え方は・・

  1. その年の誕生日を迎えていない人:満年齢+2歳
  2. すでにその年の誕生日を迎えた人:満年齢+1歳

例えば「節分の日」時点で満年齢が20歳であり、誕生日を迎えていない場合(4月が誕生日など)は数え年で22歳になります。

福茶を飲み邪気を払う

「福茶=ふくちゃ」とは、お正月や節分などに飲まれるお茶のこと。起源は今から1200年以上前の平安時代ともいわれ、その年の邪気を払うとされています。

節分の日には福茶を飲もう

お茶に入れるもの

  • 梅干しと塩昆布(普通の昆布でもいいよ)
  • 節分の日には、福豆(豆まきの大豆)入れて飲むと良いそうです。
  • 「恵方巻」を食べる時に用意しておきましょう。
  • 茎(くき)の入った茶葉でお茶を入れ、茶柱が立つといいですね!

3歳頃まではピーナッツや節分の豆を、食べさせてはいけません!

乳幼児に節分の豆は危険

満年齢で3歳未満の子どもは豆をかむ力が弱く、豆を気管支に吸い込むことがあり、大変危険です。幼児は成長の違いが大きく、子どもごとに判断が必要です。また豆まきをしたあとは早めに後片付けをして、小さな子どもが拾って食べないように気をつけましょう。

ケガにご注意を!

顔にお面をかぶったまま歩くと視野が狭くなり、転んだりぶつかったりしてケガをすることがあります。特に子どもがお面をかぶったまま道路に出ないように十分な注意が必要です。

消費者庁の注意喚起[表示]

消費者庁(出典|PDF)のホームページから転載。
※ここでの3歳は満年齢です。

子どもが豆やナッツ類を誤えんする事故の情報が寄せられています。
「豆を食べながら椅子から下りようとした拍子にむせ込み、その後ゼイゼイしていた。全身麻酔をかけ気管支から除去した。」(1歳)

子どもは、口の中に食べものを入れたまま動いたり泣いたりし、ふとした拍子に口の中の食べものを吸い込んでしまうことがあります。
豆やナッツ類は、臼歯が生え揃う前の子どもには噛み砕くことが難しく、少し噛むとかえって吸い込みやすい大きさの破片になってしまいます。それが気道や気管支に入ると、窒息時のような苦しさはないものの、軽い咳が続くなどして、放置すると気管支炎や肺炎を起こし呼吸ができなくなることもあります。

取り除くには全身麻酔が必要です。特にピーナッツは除去が困難な上、油脂成分により炎症を起こしやすく完治しないこともあります。
歯が生え揃う3歳頃まで豆やナッツ類は食べさせないようにしましょう。小さく砕いた豆やナッツ類もダメです。

節分の柊鰯(ひいらぎいわし)

節分の日に柊(ひいらぎ)の小枝に、焼いた鰯(いわし)の頭を刺して玄関の外や門口に置くことで、鬼を寄せ付けないと言われています。

柊鰯(ひいらぎいわし)

節分のチラシ

節分会・子ども会などでの簡易チラシ。2025年版は掲載終了。2026年版は12月に掲載します。

 

令和7年の恵方観音

 

スポンサーリンク
2025年の吉日(ラッキーDay!?)

「大安」や「一粒万倍日=いちりゅうまんばいび」などは吉日とされ、カレンダーの掲載や宝くじ売り場などで見かけますね。また年に数回しかない「天赦日=てんしゃび・てんしゃにち」は最良の吉日とされています。(「巳の日=みのひ」などの吉日があるようですが、上記4つが良く知られています)

「一粒万倍日」と「寅の日」は金運がアップするといわれています。

一粒万倍日 寅の日
財布の購入
旅行
開業など
借金 × ×
入籍・婚礼 ///

///は複数の見方があるようです。「寅の日」は12干支に意味づけし、黄金色のトラを金運と結び付けたもの。お日柄として吉日にするかは微妙なところですね。

2025年の「天赦日」

今年は最良の吉日とされる「天赦日」が6回あります。

3月10日(月) 5月25日(日) 7月24日(木)
8月7日(木) 10月6日(月) 12月21日(日)

3月10日(月)は「寅の日」と「 一粒万倍日」、7月24日(木)は「大安」と「 一粒万倍日」とも重なります。ウルトラ・スーパー・ラッキーdayかも!?

amazon

年間カレンダー(大安・一粒万倍日等を含む)は、こちらから

名古屋および近郊の方

お願いごとに最適な寺院を参拝し開運・招福だね!

なごや七福神めぐり 尾張四観音
なごや七福神めぐり 尾張四観音を巡礼

 

スポンサーリンク

2026年以降の恵方と節分

「恵方」はその年の十支(じっかん)によって決まっており、4つの方角しかありません。これは十支(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類)がそれぞれ違う方角でなく、同じ方角を指す十支があるためです。

西暦 元号 恵方(方角) 方位角
2026 令和8年 南南東のやや南 165°
2027 令和9年 北北西のやや北 345°
2028 令和10年 南南東のやや南 165°
2029 令和11年 東北東やや東 75°
2030 令和12年 西南西やや西 255°

節分が2月2日の年

「節分」の多くは2月3日で「立春」の前日です。この「立春」は天体座標において、太陽の黄経(こうけい)が315°になる日で多くは2月4日です。

しかし年によって315°になる日(※)が異なる場合があり「立春」が前後します。このため「節分」が2月2日になる年もあります。2025年は該当年で次は2029年、その次が2033年です。2月4日になることもありますが、今世紀中に該当年はありません。

※公転周期と暦の関係で、日付が変わる午前0時の前に315°になるため。

七福神おみくじ

七福神おみくじ

 おみくじ


ラッキー度は超大吉>大吉>吉>中吉>小吉>末吉です。凶と大凶は「毘沙門天」によって封印されています。代わりに大吉を入れています。おみくじのあとは、数字選択式宝くじで運試し(^-^;

数字ジェネレーター

ロト数字予想

ランダムに数字を表示します。
数字ジェネレーター






金運・幸運

干支ごとの守り本尊とご利益

アイコンのリンク先で詳細を表示します。

ねずみ年の守り本尊は千手観音 うし年の守り本尊は虚空蔵菩薩 とら年の守り本尊は虚空蔵菩薩 うさぎ年の守り本尊は虚文殊菩薩
ねずみ うし とら うさぎ
たつ年の守り本尊は普賢菩薩 へび年の守り本尊は普賢菩薩 うま年の守り本尊は勢至菩薩 ひつじ年の守り本尊は大日如来
たつ へび うま ひつじ
さる年の守り本尊は大日如来 とり年の守り本尊は不動明王 いぬ年の守り本尊は阿弥陀如来 いのしし年の守り本尊は阿弥陀如来
さる とり いぬ いのしし

#今年の恵方 #節分 #西南西255度

スポンサーリンク
シェアする
吉日カレンダー(大安・一粒万倍日・己巳の日・寅の日・天赦日)
スポンサーリンク