リワインド1990年代

丙午生まれが見た1990年代
(平成2年~平成11年)

/////

おもな出来事

1990年(平成2年)

24
Age

 

  • 1月7日:アニメ『ちびまる子ちゃん』が放送開始。
  • 1月13日:第1回大学入試センター試験実施。
  • 7月20日 :大阪市港区天保山に水族館「海遊館」が開業。
  • 11月17日:長崎県の「雲仙普賢岳」が約200年ぶりに噴火活動。
社会・世相・流行歌など

//

1991年(平成3年)

25
Age

 

  • 1月1日:東京23区などの市外局番が「03」の地域で、電話番号が10桁となる。(03から030に)
  • 4月1日:新東京都庁舎(新宿区西新宿)が開庁。
  • 6月3日:長崎県の雲仙普賢岳で火砕流発生(死者・行方不明43人)
社会・世相・流行歌など

//

1992年(平成4年)

26
Age

 

  • 4月13日:テレビ朝日でアニメ『クレヨンしんちゃん』放送開始。
  • 4月25日:歌手の尾崎豊が肺水腫のため26歳で死去。
  • 8月4日:小説家の松本清張が死去
  • 11月1日:ソニーがMDプレーヤー1号機を発売
  • 12月1日:気圧の単位がミリバール(mb)からヘクトパスカル(hPa)に変更される
社会・世相・流行歌など

この月の有効求人倍率が1.0を下回り、この後、2005年12月に1.0に回復するまで13年2ヶ月にわたりいわゆる就職氷河期となる。電子手帳

1993年(平成5年)

27
Age

 

  • 1月19日:皇太子徳仁親王と小和田雅子の婚姻が決定。
  • 5月18日:マイクロソフトがWindows 3.1日本語版を発売。
  • 3月8日:新幹線「のぞみ」が山陽新幹線でも運行開始。
  • 10月28日:「ドーハの悲劇」サッカー日本代表対イラク戦で、ロスタイムの失点でW杯初出場を逃す。
社会・世相・流行歌など

//

1994年(平成6年)

28
Age

 

  • 4月19日:テレビ東京の人気鑑定番組『開運!なんでも鑑定団』放送開始。
  • 4月26日:名古屋空港で中華航空140便墜落事故。(死者264人)
  • 6月27日:オウム真理教によって「松本サリンが事件」発生
  • 10月13日:大江健三郎さんがノーベル文学賞を受賞。
社会・世相・流行歌など

//

1995年(平成7年)

29
Age

 

  • 1月17日:午前5時46分に「兵庫県南部地震=阪神・淡路大震災」が発生。
  • 3月10日: カシオ計算機が液晶デジタルカメラ「QV-10」を発売。
  • 3月20日:オウム真理教事件(地下鉄サリン事件)が発生。14人が死亡、5,510人が重軽傷。30日には警察庁長官狙撃事件発生(オウムとの関連性が疑われたものの未解決)
  • 5月16日:オウム真理教事件(教祖の麻原彰晃こと松本智津夫を逮捕)
  • 7月30日:八王子スーパー強盗殺人事件が発生(女性店員3人が殺害される)
  • 9月5日 :坂本堤弁護士一家殺害事件(オウム真理教事件)が教団幹部の供述から発覚。
  • 11月23日:Microsoft Windows 95が日本で発売開始
社会・世相・流行歌など

//

1996年(平成8年)

30
Age

 

2026年で30年前(30歳を迎えた年)の出来事です。

  • 1月8日:日本テレビのアニメ『名探偵コナン』が放送開始。
  • 2月14日:羽生善治が王将戦において谷川浩司王将を破り、史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成
  • 7月20日:この日から「海の日」が施行される。
  • 8月4日:俳優の渥美清さんが死去。
  • 12月17日:在ペルー日本大使公邸占拠事件発生(翌年4月22日解決)
社会・世相・流行歌など

//

1997年(平成9年)

31
Age

 

  • 1月2日:島根県沖でロシアのタンカーが沈没し、大量の重油が流出した「ナホトカ号重油流出事故」が発生。
  • 4月1日:消費税が3%から5%に増税。
  • 7月12日 :映画「もののけ姫」(宮崎駿監督)が劇場公開
  • 11月17日: 北海道拓殖銀行が破綻(都市銀行の倒産は戦後初)
  • 11月22日: 山一證券が破綻。(戦後の証券会社の倒産としては過去最大)
  • 12月1日:地球温暖化防止京都会議開幕
社会・世相・流行歌など

//

1998年(平成10年)

32
Age

 

  • 2月2日:郵便番号の7桁化が開始される。
  • 2月7日:「長野オリンピック(冬季)」が開幕。(3月5日まで)
社会・世相・流行歌など

//

1999年(平成11年)

33
Age

 

  • 5月30日:西村博之が2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)を開設。
  • 9月30日:茨城県東海村の核燃料施設JCOで日本初の臨界事故。
社会・世相・流行歌など

通り魔事件(池袋・下関駅)が相次いだ年です。

1980年‐1989年
昭和55年-平成元年
2000年~2009年
平成12年‐平成21年
年代をご選択

1967年以降は年代ごとに社会の出来事などを掲載しています。

1967年 ~ 1969年
昭和42年-昭和44年

1970年 ~ 1979年
昭和45年-昭和54年

1980年 ~ 1989年
昭和55年-平成元年

1990年 ~ 1999年
平成2年-平成11年

2000年 ~ 2009年
平成12年-平成21年

2010年 ~ 2019年
平成22年-令和元年

2020年 ~ 2025年
令和2年-令和7年

年代ごとのヒット曲

1960年代から90年代のおもな流行歌を掲載しています。

1960年代のおもなヒット曲(昭和歌謡)を紹介しています。 1970年代のおもなヒット曲(昭和歌謡)を紹介しています。
1980年代のおもなヒット曲(昭和歌謡)を紹介しています。 1990年代のおもなヒット曲(昭和歌謡)を紹介しています。