1966年(昭和41年)7月~9月の出来事
ひのえうまリワインド
(7月~9月)
昭和41年7月
- 1日(金):郵便料金の値上げ(ハガキは7円、封書は15円)
- 8日(金):栃木県黒磯町の用水路トンネル復旧工事で、農民など57人がCO中毒事故になり25人が死亡。
- 11日(月):広島市議会が「原爆ドーム」の永久保存を決定。
- 17日(日):TBSが「ウルトラマン」の放送を開始。(ウルトラマンシリーズとしては第2弾)
- 22日(金):「経済白書」で40年末からの不況から回復したと発表。(東京オリンピック終了後に、それまでのオリンピック特需景気が失速し、この年まで不況が続いた)
- 27日(水):巨人の堀内恒夫投手が開幕以来13連勝を達成。2025年現在、セリーグでは2020年に巨人・菅野智之投手が同じ記録。パリーグでは2013年に田中将大投手(楽天)が24連勝。
- 28日(木):名古屋市で名鉄電車同士がし衝突し58人が負傷。
- 30日(土):群馬県嬬恋村で雪崩が発生し、就寝中の5人が死亡。
昭和41年8月
- 14日(日):宮崎県山之口町(現在の都城市)の「青井岳キャンプ場」で、増水により中州に取り残された中学生ら9人が川に流され死亡。
- 15日(月):東芝が低価格カラーテレビの発売を発表。(当時のカラーテレビは50万円近くしたそうです。高卒公務員の初任給が5,400円の時代です)
- 20日(土):上越線の新清水トンネル(全長13.5キロ)が開通。
- 26日(金):閣議で100円紙幣の廃止と硬貨の図案変更を了解。
昭和41年9月
- 5日(月):第2回ドラフト会議が開催され、阪神が江夏豊との交渉権を獲得。
- 7日(水):明星食品が袋ラーメンの「チャルメラ」を発売。
- 9日(金):厚生省(現・厚労省)が阿賀野川の昭和電工鹿瀬排水溝から、メチル水銀を検出したと発表。
- 15日(木):始めての「敬老の日」。この年の高齢者(65歳)以上の人口は約662万人(6.6%)、2025年では推計3,619万人で(29.4%)で5.5倍になっています。
- 20日(火):運輸省(現・国交省)がトラックのタコグラフを義務化。
- 25日(日):台風24号と26号が西日本と東日本に上陸。死者238名、行方不明者79名、負傷者824名。
- 28日(水):南ベトナムの司令官が非武装地帯(130万平方キロ)での枯葉剤作戦許可を本国に要請。