1966年(昭和41年)1月~3月の出来事

ひのえうまリワインド
(1月~3月)

生まれた年は実際の記憶はないものの、のちに親や学校の先生から伝え聞いた、テレビや新聞で知ったなどの出来事も少なくないかも。1月~3月は重大な航空機事故が3件発生しています。

昭和41年1月

  • 1日(土):国内の電話台数が740万台になる(世界2位)
  • 2日(日):TBSの怪獣特集「ウルトラQ」の放送開始。
  • 4日(火):千葉県加茂村(現在の市原市南部)で竜巻が発し38戸が全半壊。
  • 6日(木):王貞治氏が婚約発表。
  • 9日(日):川崎駅前でビル火災12人が死亡。
  • 10日(月):サンヨー食品が「サッポロ一番しょうゆ味」をが発売。
  • 11日(火):三沢市の雑貨店から出火し450棟を全焼、828世帯2152人が被災(三沢大火)。
  • 17日(月):在日韓国人の永住許可申請の受付開始。
  • 23日(日):連続ドラマ「氷点=三浦綾子原作」の放送開始。
  • 31日(月):TBS「おはよう、にっぽん」の放送開始。1968年9月13日まで放送。NHKの「ニュースおはよう日本」とは違います。

昭和41年2月

  • 3日(木):ソ連の「ルナ9号」が月面軟着陸に成功。
  • 4日(金):千歳空港発の「全日空ボーイング727型」旅客機が羽田沖に墜落・乗員乗客あわせて133人が死亡。
  • 7日(月):フジテレビ「若者たち」が放送開始。ブロード・サイド・フォーが歌う主題歌「若者たち=君の行く道は はてしなく遠い・・」がヒット。このころからフォークソングが「深く静かな人気」と話題になり始めます。
  • 16日(水):名古屋市の造船所で火災が発生し15人が死亡。
  • 23日(水):韓国がベトナムへの2万人増派でアメリカと合意。
  • 24日(木):ホンダが小型スポーツカー「S600=略称S8」を発売。791ccで70馬力の2ドアクーペ。
  • 26日(土):「ニ・ニ六事件=1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて発生したクーデター事件」から30年。

昭和41年3月

  • 4日(金):カナダ太平洋航空機が羽田着陸に失敗。防波堤に激突し爆発・炎上。64人が死亡。
  • 5日(土):英国海外航空機が富士山上空で乱気流に巻き込まれ空中分解する事故。乗員乗客124名全員が死亡。
  • 6日(日):日本テレビで世界初のカラーでのスポットCM(日立製作所)を放送。テレビのカラー放送は1960年(昭和35年)から始まっていましたが、まだまだ白黒テレビが全盛の頃。新聞のテレビ欄でカラー番組の場合は[カラー放送]を示す文字がありました。
  • 9日(水):北陸本線「勝山トンネル」で落盤事故が発生し2人が死亡。
  • 3月11日:群馬県水上温泉の「菊富士ホテル」で、当時としては戦後最大の旅館火災が発生し、7棟を全焼。死者30人、重軽傷者12人。
  • 14日(月):洗濯機の普及率が64%と発表(日本電機工業会)。
  • 31日(木):住民登録統計で総人口が1億人を突破。終戦直後の1945年(昭和20年)における日本の総人口は約7,200万人で、21年で約2800万人増えたことになります。
総合ページ 昭和41年4月~6月